ブログ

第2学期始業式

2024年8月28日 10時37分
校長室より

第2学期の始業式で、次のようなお話をさせていただきました。

皆さん、おはようございます。今日から2学期が始まります。皆さん、夏休みをどう過ごしたでしょうか。

私は、休み前にお話しした、石原家の菩提寺である、龍潭寺(りょうたんじ)に、お参りをしてきました。

ついでに、近くにある、四国第2位の産出量を誇った、雨井(あまい)の銅鉱山の跡や、八幡浜の、舌間(したま)の海の鳥居など、本校の周辺で、気なっていた場所も、見て回りました。

何かやろうと思っていたことを、実際にやれると、それが簡単なことであっても、すっきりして気持ちがいいものです。

そして夏休みには、パリオリンピックがありました。海外オリンピック、最多のメダルを獲得するなど、日本選手が活躍しましたが、皆さんは何の競技が記憶に残っているでしょうか。私はテニスが好きなので、ジョコビッチ選手の金メダルが印象に残っています。

また、メダルは取れなくても、強い印象を、残してくれた選手たちもいました。

例えば競泳の池江 璃花子(いけえ りかこ)選手は、本人が、「病気がなければ世界記録を出せていたはず」と振り返るぐらい好調であった2019年、高校3年の冬に白血病を発症。つらい治療を乗り越え、2021年の東京オリンピックに、リレーで出場。

その後も代表落ちなどを経験しながらも厳しい練習を続け、今回は個人種目でのパリオリンピック出場を果たしましたが、決勝進出はできませんでした。

彼女は、次のロサンゼルスオリンピックを目指す、とのことですが、みなさんご存知のように、オリンピックは4年に1度の開催です。彼女に限らず、オリンピックを目指す選手たちは、次の大会での、何分、何秒かの戦いのために、4年間、ほとんど、マスコミにも取り上げられない時期を、黙々と頑張り続けるのです。

アスリートというのは厳しいなと思いますが、考えてみると、高校生にとっても、日々の頑張りの成果を、部活動の大会、就職試験、入学試験という、本番のいっときで、発揮しなければならないのは、一緒です。

1年次生、2年次生、3年次生、それぞれで、これから目標とする大会や試験までの時間は違いますが、一人一人が、自分の目標を立て、計画的に、努力を続けてほしいと思います。

今日から始まる2学期は、学期の中で一番長く、また行事も多い学期です。目の前の定期考査や学校行事といった短期的な目標に取り組みつつも、それだけにとらわれず、卒業までの長期的な目標を見据えた頑張りを続けてください。

皆さんの2学期が、充実したものとなり、また、そのために、私たち教職員が役立てることを期待して、式辞とします。

進路の手引き「巻頭言」

2024年7月19日 10時33分
校長室より

進路の手引きの巻頭言として、次のような話を述べさせていただきました。

私は、進路指導は、教職員の仕事の中でも、最も重要な、そして最も責任の重い仕事の一つだと考えています。川之石高校の教職員は、皆さんの進路実現を全力でサポートしていきますので、皆さん自身も、全力で自分の進路実現に取り組んでください。以下、進路について私が思うことを述べてみたいと思います。気になる部分だけでもいいので、読んで参考にしてもらえればと思います。昨年と重なることは省いていますので、よければ昨年のものも読んでみてください。(本校HP「校長室より」に掲載しています。)

○「選ぶことは捨てること」

高校生というのは、卒業後の人生をどのように生きていくのか決める大切な時期です。皆さんは、これまでに様々な選択をしてきたでしょうし、これからもしていくことになろうかと思います。何か一つを選ぶということは、それ以外の選択を捨てるということだとも言えます。進路を選択するということは、大変、重いことです。他人任せにせず、「自分で」しっかりと情報を集め、考え、判断し、決定するようにしましょう。

○「決めるのは調べてから」

就職希望の人も、どんな資格が必要か、その資格を取るために進学するという選択はないか、就職試験の傾向は、などについて調べてみましょう。進学希望の人も、将来の職業を意識して学校を検討し、その職業に必要な資格を取れる学校、学費、入試制度、授業料減免制度、奨学金などについて調べてみましょう。調べないまま、経済面やいわゆる学力面から、自分に限界を設けてしまうのはもったいないと思います。経済面で言うと、国の新しい奨学金(返済不要)が始まりました。進学資金計画のシミュレーションができるWebサイトもあります。学力面で言うと、推薦入試による入学者が5割を超え、一般入試による入学者を上回りました。私立で6割、国立で2割、公立で3割以上が推薦入試で入学しています。国公立の推薦入試のうち、共通テストを課さないものと課すものでは、課さないものの方が1.5倍以上多くなっています。

○「決まれば対策を講じることができる、けど、決まっていなくても大丈夫」 

就職希望先や進学希望先が決まれば、高校在学中に、どのような科目を選択し、どれくらいの成績を取っておくべきか、高校卒業後、すぐに就職すべきか資格取得のために進学すべきか、入社試験や入学試験ではどのような問題が出題されているのか、過去問を入手するにはどうすればいいか、などが決まってきますので、対策を講じやすくなります。しかし、決まっていなくてもできることはあります。決まっていない人は、まずは目の前の勉強や部活動に全力で取り組んでみましょう。それで力がついてくれば、高い山に登ったのと一緒で、見える風景が変わり、より遠い景色(より高い目標)が視野に入ってくるようなるでしょう。それから進路を決めても遅くはありません。焦らず、でも少しずつでも、できることを見つけ前に進んでください。

〇「決めた進路が正しかったかどうか」

進路選択というのは難しいものだと思います。今、自分でしっかりと情報を集め、考え、判断し、決定した進路であったとしても、それが正解であったかどうかの答え合わせは誰もしてくれません。正しかったどうか判断できるのは自分だけでしょうし、判断できるのがいつになるのかは分からないでしょう。逆に言うと、自分で決めた進路を間違っていると言える人は誰もいないということですから、その進路が、自分でしっかりと情報を集め、考え、判断し、決定したものであるならば、自信を持って、目標達成のために全力で努力を続けてください。その努力の成果が実れば、さかのぼって今の進路選択も正解だったと言えることになるのではないでしょうか。今の進路選択が正解になるかどうかは、これからの皆さんの努力次第です。皆さんの今後の努力に期待しています。

PTAだより第55号「ひまらや杉」

2024年7月19日 10時29分
校長室より

川之石高校PTAだより第55号「ひまらや杉」で、次のような話を述べさせていただきました。

私が川之石高校に赴任して2年目となりました。赴任して以降、いろいろな場面で、生徒の皆さんにお話をしたり文章を書いたりしてきましたが、かつては私も生徒として、先生方のお話を聞く立場でした。そのお話の中で、印象に残っている言葉に、「己の分を知れ」というものがあります。

この「己の分を知れ」という言葉は、中学3年生の時の担任の先生が、卒業を前にした私たちにされた話の中で出てきた言葉です。「分」とは、人としての器、能力の程度というような意味でしょう。中学を卒業し、これから高校生になろうという生徒たちへの言葉の多くが、「君たちには無限の可能性がある」「君たちの前には輝かしい未来が待っている」というようなものである中で、「自分の能力はこの程度のものであるということを自覚しなさい」というこの言葉は、強く印象に残りました。と同時に、当時は、なぜ「身の程を知れ、高望みをするな」というようにも聞こえる、このような消極的なことを言うのかな、と疑問に思ったものです。

しかし、その後、高校生、大学生、となり、その担任の先生と同じ教員という職業に就いてから、この言葉は決して消極的なものではなかったのだということが分かってきました。「分」、すなわち自分の能力の限界を知るためには、まず限界まで努力しなくてはなりません。ぎりぎりまで努力した人だけが、自分の限界、「分」を知ることができるのです。そして「分」を知り自分の限界を自覚してこそ、それを最大限に活かすためにはどうすればよいのか、考え、工夫することができるようになるのではないでしょうか。

自分の「分」を知ることは、積極的で前向きな生き方につながります。逆に言うと、今、努力をしないまま、「やればできるはず」「いつかできるはず」と思うだけでは、自分の「分」、自分の能力の限界を知ることはできませんし、自分の能力を最大限に活かすこともできないのです。

私は、川之石高校の生徒たちに、高校生のうちに、是非、自分の「分」を知ってほしいと思いますし、そのために、勉強でも部活動でも、精一杯の努力をしてほしいと思います。自分の限界を知るということは、ある意味、厳しいことかもしれませんが、それがあってこそ、ではどうするか、という次の段階に踏み出せるのだと思います。そして、そのような生徒のチャレンジを、川之石高校教職員全員で、支えていきたいと考えています。

最後になりましたが、本校は、今年、創立110周年を迎えます。記念式典や記念講演、記念文化祭等を計画しておりますので、保護者や地域の皆様には、是非、ご参加いただきたいと思います。今年度も、引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

第1学期終業式

2024年7月19日 10時18分
校長室より

第1学期終業式の式辞として、次のようなお話をさせていただきました。

改めまして、おはようございます。

私は、7月最初の日曜日に、本校の関西支部同窓会に参加してきました。同窓会は、地元以外に、関東、関西、松山に支部があり、毎年、各地区の同窓会には多くの人が集まるなど、母校である本校に深い愛情を持っていただいています。

先日の、球技大会で、皆さんや、私たち教職員が着用した110周年記念Tシャツも、このような、本校を愛していただいている方々の、御厚意により、無料で配布することができました。

今回、記念Tシャツの費用を負担していただいたのは、今から10年前の、創立100周年の際に、本校の教育活動の振興を図ることを目的として、同窓会・OBの方々、地域の方々、保護者の方々、教職員からの寄付金をもとに設立された、「川之石高等学校 教育振興会」という団体です。心から感謝したいと思います。

これから、9月には記念体育祭があり、11月には記念式典や記念講演、記念川高祭が実施され、同窓生や地域の方々に、本校を訪れていただく機会も増えてくるのではないかと思います。今回、記念講演をしていただくのも、本校OBで、同窓会の関西支部長をしてくださっている城岡陽志(しろおか きよし)さんで、太陽パーツという大きな会社を一代で築き上げた方です。本校も、ご支援いただいており、事務室前の体温測定器も、城岡さんにご寄付いただいたものです。城岡さんは、昨年、同じく本校OBで、関西支部同窓会の顧問でいらっしゃる、俳人で、京都教育大学名誉教授の、坪内稔典(つぼうち としのり)さんと一緒に、伊方中で講演をされていますので、伊方中出身の皆さんは、覚えていることと思います。

伊方中と九町小の校歌も作詞されている坪内さんは、今回、式典等にいらっしゃる予定は、ありませんが、これまで、100周年などの周年行事で、ご講演をいただいています。『三月の甘納豆のうふふふふ』という句は、小学校の教科書にも掲載されたそうですし、本校図書館にも作品集が多数ありますので、ぜひ読んでみてください。

今回は、お二人のお話をしましたが、お二人だけでなく、本校OBには、いろいろな分野で活躍されている方が、多くいらっしゃいます。今回の記念行事や、卒業後に同窓会等でお会いする機会があれば、ぜひ、話しかけてみてください。きっと、ためになるお話が聞けると思いますし、相手の方にも喜んでいただけると思います。

ちなみに、私は、先日、同窓会の方たちと話をして、石原裕次郎さん、慎太郎さんなど石原家の菩提寺が、ここ川之石にあると初めて知りました。夏休みの間に、一度、訪れたいなと思っています。

皆さんも、これから夏休みに入りますが、いろいろなことに関心を持って、やりたいことを定め、積極的にチャレンジしてみましょう。今日のお話をして、昨年の1学期末の式辞で、ある分野で一流になるために必要な時間、「1万時間の法則」の話をしたことを思い出しました。この夏休みが、皆さんにとって成長の機会となることを期待して、式辞とします。

全国高校総体等壮行会

2024年7月19日 09時02分
校長室より

全国高校総体に出場する陸上部と、全日本吹奏楽コンクール県大会に出場する吹奏楽部への壮行会で、次のような話をさせていただきました。

全校生徒の皆さん、おはようございます。

まずは、全国総体に出場する、陸上部の皆さん、おめでとうございます。インターハイという、スポーツに励む高校生であれば、誰もが憧れる、夢の舞台への出場を、勝ち取られたことを、教員、生徒一同、大いに、誇りに感じています。新たな挑戦と成長の場で、更なる高みを目指して、戦ってきてください。

そして、全日本 吹奏楽 コンクールの県大会に、 出場する、吹奏楽部の皆さん。日頃は、他の部活動のため、また、様々な行事のために、その演奏を披露していただいていること、本当に感謝しています。県大会では、自分たち自身のために、最高の演奏をしてきてください。その先には、四国大会という、大きなステージが待っています。

陸上部と、吹奏楽部の皆さんの活躍を、心から 願って挨拶とします。

農業クラブ各種発表校内大会

2024年6月18日 14時43分
校長室より

農業クラブ員による意見発表とプロジェクト発表が行われ、次のような挨拶をさせていただきました。

皆さん、こんにちは。

私は、日頃の皆さんの、花や果樹・野菜、畜産、加工品など、様々な分野での各種大会やコンクールにおける活躍を、ほとんどは、先生方からの報告書、そして、新聞やテレビでの報道があったときには、その記事や映像で見させていただいていますが、なかなか皆さんの活躍を、実際に、この目で見る機会がありません。

そのような中で、本日は、皆さんの、日頃の取組の成果を、実際に見聞きすることができるということで、大変、楽しみにしています。

昨年もお話ししたのですが、私は、庭に植えている木を自分で剪定する度に、植物の成長の勢いには驚かされ、植物の再生可能性、農業の持続可能性を、実感しています。

と同時に、そのような力を持った植物も、虫や寒さにやられたりすると、一気に弱ってしまうことも経験しています。

農業は、人類の、持続可能な社会に欠かせない産業ですが、その実現に向け、解決し乗り越えていかなければならない課題、それは例えば、気候変動、市場の嗜好の変化、グローバル化への対応などが挙げられると思いますが、数多く残されています。

みなさんの発表が、これらの課題の解決に、少しでも役立ち、持続可能な農業や地域の実現につながることを期待しています。自信を持って堂々と発表してください。

最後になりましたが、この発表大会に向けて、準備をしてくれた生徒の皆さんや先生方に感謝の意を表して、挨拶とさせていただきます。

四国総体壮行会

2024年6月7日 10時46分
校長室より

四国総体の壮行会で、次のようなお話をさせていただきました。

四国総体に出場する選手の皆さん、そして全校生徒の皆さん、おはようございます。先日の土曜から月曜にかけて、県総体が開催され、本校からも多くの選手の皆さんが試合に参加しました。私も、応援に行き、全ての競技は、見ることができませんでしたが、仲間と共に、全力で戦う姿に心を打たれました。そして、勝負というものは、本当に厳しいものだな、と改めて実感させられました。

たった一つのプレイ、ほんの一瞬の判断で、勝負の流れは大きく変わります。今回、敗れた選手の皆さんは、この経験を、今後の部活動や学校生活、社会生活に生かしてほしいと思います。

そして、そのような厳しい戦いの中で、素晴らしい成績を収め、四国総体への出場を勝ち取った、陸上部、卓球部、社会体育部少林寺拳法の皆さん、本当におめでとうございます。

しかし、これはゴールではありません。四国総体は、新たな挑戦と成長の場です。更なる高みを目指して、自分の、そして自分たちの力を信じ、自信を持って、戦い抜いてください。皆さんが、最高のパフォーマンスを発揮し、活躍してくれることを、生徒、教職員一同、心から願っています。健闘を祈ります。

県総体壮行会

2024年6月4日 15時11分
校長室より

県総体の壮行会で、次のようなお話をさせていただきました。

皆さん、おはようございます。県総体に出場する、選手の皆さんに向けての、激励の言葉の前に、まず、皆さん全体に、紹介しておきたいお話があります。

先日、本校で同窓会の役員会があり、地元の役員の方たちに加え、関東支部の会長さん、松山支部の会長さんも、遠くから参加してくださいました。卒業してから60年近く、母校を訪れるのも久しぶりだ、という会長さんたちと、話をする中で、「川高生の皆さんが、見ず知らずの自分たちに、「こんにちは」と大きな声で挨拶してくれるのに驚いた。本当にうれしかった。」との言葉をいただき、私自身もうれしく、また誇らしく思いました。

皆さん一人一人が、当たり前のように行ってくれている挨拶ですが、皆さんが思っている以上に、周りに明るさと、元気を与えてくれているのだなと、改めて実感した出来事でした。

話を部活動関係に戻しますが、私も、毎日、廊下などですれ違う時にしてもらう挨拶からはもちろん、朝の出勤時に、朝練をしている人がしてくれる挨拶や、夕方、帰る車に向かって、グランドや体育館、武道場や卓球場から会釈をしてくれる皆さんの姿から、私も頑張ろう、という前向きな気持ちを、もらっています。

そして、このように、部活動を行う皆さんの、明るい挨拶や、部活動に熱心に取り組む姿から、毎日の元気や勇気をもらっているのは、私だけでなく、本校の、他の先生や生徒、地域の方々も一緒だと思います。

本日は、県総体の壮行会ですが、県総体に出場できなかった部活動や、レギュラーとしてこの場に立てなかった皆さんも、これまでに自分達が行ってきた部活中の挨拶や、一生懸命部活に取り組んできた姿が、周りに大きな力を与えてきたのだ、ということを知ってほしいですし、自信を持ってほしいと思います。

そして、県総体に出場する皆さんは、県大会という大きな舞台で戦う機会を得られたこと、また、多くの人たちが、皆さんを支えてきてくれたことに感謝しながら、一人一人が、持てる力を出し切れるよう頑張ってきてください。

皆さんを、教職員、在校生、そして地域の方々全員が応援しています。健闘を祈っています。

第1回農業クラブ総会

2024年5月1日 14時08分
校長室より

農業クラブ総会で、成人代表あいさつとして、次のような話をさせていただきました。

皆さん、こんにちは。

私は、ここ川之石高校の校長になるまで、農業科のある高校に勤めたことがなかったので、川之石高校に来てから、野菜やその苗、花やマーマレードなどを購入して、自宅で楽しませていただいています。

また、自宅だけでなく、親や親戚、友人などにも、これら川之石高校の農産物を配っているのですが、それをおいしい、とか、きれいとか褒められ喜ばれると、とても誇らしい気持ちになります。

人をこのような気持ちにさせることができる農業は、素晴らしい産業だなと改めて実感していますし、それを学んでいる皆さんは、とてもいい選択をしているなと感じています。

そして、みなさんのように、農業を学ぶ生徒による、「自主的・自発的」な組織として、今から70年以上前に誕生したのが、この農業クラブです。皆さんと同じ若い世代の高校生が、未来の農業の発展のため、興味を持って農業を学び、未来の農業を担う人材となることを目指して、全国で活動しています。

本日は、この後、今年の事業計画などが話し合われると聞いていますが、皆さんも、是非、「自主的・自発的」に、自分自身でやれることを見つけ、積極的に取り組んでいただきたいとお願いし、挨拶とします。

入学式

2024年4月10日 13時17分
校長室より

4月9日に、73名の新入生を迎え、全校生徒237名による新たな学校生活がスタートしました。

入学式では、新入生と保護者の皆様に、式辞として次のような話をさせていただきました。

暖かい春の季節を迎え、新緑の若葉がすくすくと伸びる今日のよき日に、多くの御来賓の皆様、保護者の皆様の御臨席を賜り、令和6年度 愛媛県立川之石高等学校第77回入学式を挙行できますことは、本校教職員一同の大きな喜びでございます。厚くお礼を申し上げます。

ただ今、入学を許可いたしました73名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんを心から歓迎いたします。保護者の皆様におかれましては、お喜びもひとしおのこととお祝い申し上げます。

本校は、大正3年に実践農業学校として開校して以来、「体験」から学び「人格」を養成する、という校風を受け継ぎ、今年度、創立110周年を迎える、歴史と伝統のある学校です。卒業生は、1万7千名以上に上り、多くの先輩方が、経済界や文化・芸術界などにおいて、地元はもとより、日本全国で、大いに活躍されています。

新入生の皆さんは、本校の伝統を誇りとし、先輩方を目標として、これからの3年間、自分の力を精一杯伸ばし、その力を十分に発揮しながら、充実した高校生活を送ってほしいと願っています。

その高校生活の始まりに当たり、本校の校歌についてお話をします。1番から3番までの校歌は、いずれも、母校、川之石高校を称える、「ああ わがまなびや」という言葉で締めくくられます。そして、その言葉の前には、本校の3つの在るべき姿、すなわち、1番は「ふかき真をきわむるところ」、2番は「清き心をはぐくむところ」、3番は「若き力ののびゆくところ」、が、掲げられています。

本校は、校歌の1番で、本当に大切なことを一生懸命に追究することができる学校であること、2番で、素直で誠実な心を大事にする学校であること、3番で、一人一人が力を高め発揮することができる学校であること、を、宣言しているのです。

新入生の皆さんには、これから、校歌を歌ったり、体育館に掲げられた歌詞を見たりするたびに、この歌詞の意味を思い返してほしいと思います。

日々の生活の中で、周囲に流され、惰性で過ごしてしまいそうになった時には、「自分にとって、大切なものを見失っていないか」「誠実な心で、人と接しているか」「自分の力を、伸ばす努力をしているか」、と、自分自身に問いかけてみてください。

私は、皆さんが、高校生活の中で、自分自身と自分の夢を大切にし、また、それと同じように、相手と相手の夢を尊重する心を育て、互いに励ましあいながら、それぞれが、なりたい自分となり、その夢を実現することを目指して、大きく成長されることを、心から期待しています。

最後になりましたが、保護者の皆様に申し上げます。お子様は、これから一歩一歩、自立への道を歩むことになります。心の優しい、生きる力を持った若者に育つことは、御家庭と学校の、共通の願いです。私たち教職員一同は、本日からお子様をお預かりし、御家庭と協力しながら、精一杯、その歩みを支えてまいります。

ここに、あらためて、本校の教育活動に対する御理解と御支援を賜りますよう、お願いを申し上げ、式辞といたします。