11月6日(木)
3年次生を対象に『能楽を楽しもう』ワークショップが開催されました。
愛媛能楽協会から10名の方が来校され、日本の伝統芸能である「能楽」の魅力について御指導いただきました。
生徒たちは、能楽の象徴である「面(おもて)」をつける体験をさせていただきました。初めての体験に大きな感動があり、古くから伝わる文化の重みを感じたようです。また、『舞囃子 「船弁慶」』が披露され、生徒たちはその荘厳な世界観と迫力に更なる感動を味わうことができました。
古くから残されている良きものに触れ、生徒たちが多くの感動に出会う、貴重な機会となりました。



11月1日(土)
宇和島東高校で南予地区予選が開催されました。
1回戦は南宇和高校と対戦し、2-1で勝利しました。





2回戦は勝ち上がってきた大洲農業高校と対戦し、こちらも2-1で勝利し、見事、県大会出場が決まりました。





どちらの戦いもなかなか身体が温まらなかったのか、1セット目を落としてしまい、ハラハラドキドキの展開をとなり、手に汗握る戦いでした。この喜びが、今後の自信に繋がることを願います。応援に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
10月30日(木)
1年次『産業社会と人間』の授業において、10月10日に実施した上級学校見学のクラス報告会が行われました。
生徒たちは、自身が訪問した大学、短大、専門学校等について、学んだことをクラスメイトと積極的に共有しました。
また、単に情報を伝えるだけでなく、スライドや発表原稿を作成する過程で、相手にわかりやすく伝えるための工夫についても実践的に学ぶことができました。

10月28日(火)
4限目に平田友志教諭による「マーケティング」の研究授業が行われました。
一般的なチャネル(流通経路)について学習するとともに、八幡浜ということもあり、水産物のチャネルについても考える機会となりました。また、卸売業が介在するメリットやデメリットについてグループで話し合い、学びを深めることができました。


10月25日(土)
川之石高校、八幡浜工業高校、八幡浜高校の3校が合同で進めている『職業・学科横断的学習研究事業』の一環として、高知県琴ヶ浜【竹灯りの宵】イベントに参加しました。
この活動は、八幡浜市で採れた竹を素材とした「竹灯り」の製作を通じ、地域の資源活用と伝統文化への理解を深めることを目的としています。
生徒たちは、イベントの点灯式にも参加したほか、竹灯りの製作方法や、美しく見せるための展示方法について実践的に学びを深めることができました。


11月7日(金)に開催される川高祭において、本校書道部も制作協力した竹灯りを展示いたします。この竹灯りは、書道部が揮毫(きごう)した文字を、八幡浜工業の生徒の協力のもと、竹に丁寧に彫り込んだ合作です。3校合同事業で学んだ技術を生かした、美しい光の芸術作品となっています。
ぜひ、書道部の繊細な感性と工業科の技術が融合した作品を、会場でご覧ください。
10月13日(月)
東京の「ホテルグランドヒル市ヶ谷」にて、川之石高等学校『同窓会関東支部総会』が盛大に開催されました。
52名の同窓生が集まる中、校歌斉唱から始まり、武内洋介同窓会長、佐々木譲二関東支部長、そして城岡陽志関西支部長(現在支部は休止中)よりご挨拶をいただきました。
矢野重禎校長からは、現在の川之石高校の現状や、今後の3校統合についての報告があり、参加された同窓生の皆様は母校の近況に熱心に耳を傾けられていました。
終始和やかな雰囲気の中、参加者の皆様は実りある楽しい時間を過ごし、同窓生同士の親睦を深めることができました。
今回の『同窓会関東支部総会』を無事終えることができたのは、ご尽力いただいた全ての皆様のおかげです。本当にありがとうございました。



10月20日(月)~29日(水)
2年次福祉サービス系列選択生11名が、地域の高齢者福祉施設にて介護実習を行わせていただいています。今回の実習では、食事や移動、排泄などの介護技術を習得することに加えて、利用者さんとより豊かにコミュニケーションをとれることなどを目標に実習に臨んでいます。
施設にある福祉用具を活用した介助方法についても教えていただいています。


10月19日(日)
愛媛県競技場で選手権大会愛媛予選3回戦が実施されました。
対戦相手は、第1シードの松山北高校。残念ながら0対3という結果になり、惜敗しました。
来年は、ベスト8以上に進めるように、頑張っていきたいと思います。
応援ありがとうございました。
(青のユニフォームが工業・八幡浜・川之石の合同チームです。)

10月16日(木)2限目
江本聖志朗教諭による「介護過程」の研究授業が行われました。事例の利用者さんの状態を把握し、必要な情報の整理を行いました。生成AIを用いて各自が考えてきた内容との比較を行いました。



10月15日 (水)
3年次野菜専選択生が、サトイモの収穫実習を行いました。5月に定植したものがここまで
大きくなり、収穫の喜びを感じています。芋炊きなどの料理に挑戦したいと思います。




10月10日(金)
昭和38年卒業生の皆様が、俳人の坪内 稔典 様(伊方町ご出身、川之石高校卒業の著名な俳人・国文学者でいらっしゃいます)もご一緒に、懐かしい母校へご来校されました。
この日は、皆様が在校時にご自身たちで植えられた現在の銀杏並木のお話や、ヒマラヤ杉がまだ可愛らしい幼木だった頃の思い出など、当時の学校の様子を生き生きと語ってくださいました。
令和8年度からの市内3校統合、そして令和9年度末の川之石高校閉校を前に、卒業生の皆様にとって、母校の姿を心に刻む貴重なお時間となったのではないかと思います。
地域の皆様、そして全ての卒業生の皆様にも、統合・閉校に向けて、懐かしい川之石高校の姿をぜひ一度、見に来ていただければと思います。




10月11日(土)
しおさい公園グランドで実施された、サッカー選手権大会愛媛予選の2回戦において、4対1で松山中央に勝利し、ベスト16に進出しました。応援ありがとうございました。
3回戦は、10月19日(日)愛媛県競技場、松山北高校と対戦します。
10月10日(金)
修学旅行に出発していた2年次生全員が、全ての旅程を無事に終え、元気に帰ってきました!
関東方面、北海道方面ともに、生徒たちはこの旅でしか得られない貴重な体験や、友達との忘れられないエピソードなど、心に残る思い出をたくさん持って帰ってきました。
長旅の疲れも見せず、充実感に満ちた笑顔が、何よりも最高の修学旅行だったことを物語っています。






10月10日(金)
『産業社会と人間』の授業の一環として松山市内の上級学校を見学しました。大学や専門学校に御協力いただき、施設見学や模擬授業、実習体験などさまざまな活動を行いました。今日の体験が、進路を深く考えるきっかけとなり、2年後の進路実現につながればと思います。

写真は人間環境大学と聖カタリナ大学を訪れた班です。聖カタリナ大学では川高OBの在学生にお話を伺うことができました。ありがとうございました。