今年もやってきた!川之石高校に謎の生物?
2025年9月24日 19時17分9月24日(水)
その正体はカボチャモンスターたち。ハロウィンが待ちきれず早くも校内のいたる所に出没しています。これは「生物生産系列」の生徒たちが中心となって農場で栽培した観賞用カボチャを個性的にペイントしたものです。観葉植物の中に見え隠れするカボチャモンスターたち・・・果たして何体いるのでしょうか?
9月24日(水)
その正体はカボチャモンスターたち。ハロウィンが待ちきれず早くも校内のいたる所に出没しています。これは「生物生産系列」の生徒たちが中心となって農場で栽培した観賞用カボチャを個性的にペイントしたものです。観葉植物の中に見え隠れするカボチャモンスターたち・・・果たして何体いるのでしょうか?
9月19日(金)
朝礼で、新生徒会役員と家庭クラブ役員、そして各種委員長の任命式が行われました。
先週の選挙で選ばれた生徒会や家庭クラブの役員、そして今週の委員会で決定した新委員長たちが、決意を新たに全校生徒の前に立ちました。生徒会長と家庭クラブ会長は、それぞれ全校生徒に向けて力強い挨拶を披露しました。
彼らの言葉からは、新しい川之石高校を築き、盛り上げていこうという強い意志が感じられました。新しいリーダーシップのもと、学校全体がより一層活気づくことを期待しています。
9月18日(木)
『産業社会と人間』の授業で、生徒たちがライフプランのクラス内発表を行いました。
1学期から学んできた職業理解や系列体験学習、そして卒業生や社会人からの講話。これらの学びを生かし、生徒たちは高校卒業後の自分の人生をシミュレーションしたプランを発表しました。
発表を聞く生徒たちは、級友の多様なプランに真剣に耳を傾け、しっかりとメモを取っていました。他の人の発表から、今後の自分自身のライフプランを考えるヒントを得ようとする、集中した姿が印象的でした。
栄養士、保育士、介護福祉士、スポーツトレーナーなど、生徒一人一人が思い描く未来は多岐にわたり、中にはなんと130歳まで生きるという壮大なライフプランを発表する生徒もいて驚かせました。
ただ夢を語るだけでなく、多くの生徒が「その夢を叶えるために、今何をすべきか」という具体的な視点を持っていたことが特に印象的でした。彼らの真剣な眼差しは、将来への強い意志を感じさせてくれました。
9月13日(土)・14日(日)
大洲平野テニスコートにて、令和7年度新人戦南予地区予選が行われました。
団体戦では、チーム一丸となり、初戦の内子高校と対戦!対戦成績1対1で迎えた3番勝負は見事ストレートで下し、準決勝へとコマを進めました!!
準決勝は第1シードに座る八幡浜高校との対戦。初戦に勝ち、勢いに乗りたいところですが、2対戦目は惜敗、またしても対戦成績1対1の3番勝負。しかし、攻めきれず、惜敗しました。団体戦は第3位という結果になりました。
それぞれの課題を見つめなおす良い機会となりました。特にコンディションを整えるのことの重要性を感じた大会でした。
2日間を通じて応援して下さった、先輩の方々や保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
9月16日(火)
令和7年度第2回生徒総会・家庭クラブ総会にて行われた役員改選で、新生徒会役員と新家庭クラブ役員が決定しました。
今後の川高を担い、より良くなるように行動し、変革してくれることでしょう。
新役員の皆さん、これからの川之石高校が今まで以上に素敵な学校となるよう頑張っていきましょう!
9月13日(土)
伊方町にある亀が池温泉で、「伊方町二見温泉祭り」が開催されました。
本校からは、書道部と吹奏楽部が出演させていただきました。
午前と午後それぞれ2回ずつパフォーマンスを行いました。
午前も午後も風が大変強く、アクシデントもありましたが、ご来場の皆様から終始温かい拍手をいただきながらパフォーマンスを行うことができました。
書道部の作品の一部は、館内に飾っていただくことになりました。
吹奏楽部はラジオの生中継にも出演させていただきました。
大変良い経験ができた1日となりました。お招きいただいた皆様、どうもありがとうございました。
9月12日(金)
3年次情報ビジネス系列の商業科目『ビジネス・コミュニケーション』の授業において、イギリスから赴任されているALTのルーカス先生と一緒に、ビジネスにおける名刺交換や取引交渉についてロールプレイングを行いました。
まず、日本とイギリスに共通する点を考えることで、英語を話すことへの関心を高めました。次に、スライドを用いて、日本がイギリスから学んだレンガ造り、造船、登山文化について紹介があり、イギリスをより身近に感じることができました。
さらに、ルーカス先生とのロールプレイングを通して、ネイティブの自然な英語の表現や話し方を学ぶことができました。これからも引き続き、英語によるビジネスコミュニケーションを学習し、世界で活躍できる人材を目指していきます。
Business Communication(Englis Version) Friday, September 12, 2025
In the “Business Communication” class of the Information Business course, students practiced by role-playing with ALT teacher Lucas from the United Kingdom, focusing on business situations such as exchanging business cards and conducting negotiations.
First, by considering the similarities between Japan and the United Kingdom, students became more interested in speaking English. Next, through a presentation, they learned about elements Japan adopted from the UK, such as brick architecture, shipbuilding, and mountaineering culture, which helped them feel closer to the UK.
Finally, during the role-playing session with Lucas, students learned natural expressions and speaking styles of native English.
Moving forward, they will continue studying business communication in English, aiming to become individuals who can succeed on the global stage.
9月11日(木)
1年次生「産業社会と人間」の授業は、「生活シミュレーション」をテーマとした社会人講話でした。伊予銀行から講師の先生をお迎えして、卒業後の生活について家計の収支を予測したり、働くこと考えたりすることで、自分の今後の生活とお金について真剣に考えるきっかけを作ることを目的としています。
前半は「人生」という長いスパンで、進路、働き方、結婚、家族などのライフイベントとお金の関係について考えることができました。分かりやすい資料を提示していただき、周囲と話し合いながら活動を行いました。
後半では、卒業後すぐにかかるお金について学びました。仮定した収入と家賃、光熱費、食費などの生活に必要な支出から各自が収支を算出しました。堅実な生活設計ができていた生徒や支出の多さにびっくりする生徒など、さまざまな反応がありました。実際に電卓を使用して数字を見ることで近い将来の自分をイメージしながら考えることができていました。
9月6日(土)
秋晴れの空の下、「令和7年度 体育祭」が盛大に開催されました。多くの保護者の皆様や地域の皆様にご観覧いただく中、工夫を凝らした競技や演技が繰り広げられました。
紅炎・青龍・猛虎の3つのブロックに分かれ、仲間と競い、笑い、声をからして応援し合いました。生徒たちはこの日のために、暑い中も準備に励んできました。その努力が実を結び、どのブロックも素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
閉会式では、生徒会長の横山爽さんが涙ながらに語ってくれた言葉が、全校生徒と教職員の心に深く響きました。
生徒たちの熱い思いが結実した最高の体育祭でした。この忘れられない一日が、生徒たちにとってかけがえのない思い出となることを願っています。
9月3日(水)
予行練習からも生徒たちの熱気が感じられました。
午後からは、体育祭に向けての決起集会が行われました。
結果は、紅炎2勝、青龍2敗、猛虎1勝1敗で、
紅炎20ポイント、猛虎10ポイント獲得。
2回戦:各団代表によるじゃんけん大会が行われました。
最後に行われた年次主任による代表じゃんけんでは、
大綱引き大会で3位だった青龍が逆転し、決起集会の優勝を飾りました。
大いに盛り上がった決起集会になりました。
8月29日(金)
3・4時限目に1年次生「産業社会と人間」で「先輩は語る」が実施されました。今春、川之石高校から大学・短期大学・専門学校・就職とそれぞれの進路に巣立っていった先輩方を教室にお招きして、1年次生たちに語ってもらう授業です。現在の学校・職場の様子や高校生活で頑張ったことなど貴重なお話を伺うことができました。
高校時代のボランティア活動を通して気づけたことや本校での科目選択で選んでよかった科目のお話など生徒にとってためになる情報がたくさんありました。先輩方は生徒からの質問にも丁寧に回答してくださいました。昨年度は台風接近のため中止になった授業ですが、今年度は無事開催されよかったです。
また、同時間帯に2年次生「総合探究Ⅰ」では来年度の科目選択についての科目説明が行われました。
各教科の先生から、3年次生が受講できる科目について、それぞれの特性や受講対象者の説明がありました。今後、無理のない履修計画を立てて、自分だけの時間割を作成していきます。
8月28日(木)
第2学期始業式が行われました。矢野重禎校長先生から、本校のシンボルである、樹齢100年の「ヒマラヤ杉」が植樹されたことに触れられ、歴史ある本校の生徒として誇りを持って頑張ってほしいとお話していただきました。
表彰伝達では様々な分野で活躍した生徒を表彰しました。
2学期は、就職や進学といった進路に向けての学習が本格化する時期です。各自が目標に向かって、計画的に学習を進めていきます。また、学校行事や地域と連携した活動にも積極的に参加し、周りの人々と協力し合いながら、学校生活を充実させていきます。
8月27日(水)
令和7年度『みらいの学び地域産業人材育成事業』の一環で、2年次生11名が松山市の愛媛県社会福祉協議会と株式会社いうらに見学に行きました。
愛媛県社会福祉協議会では、電動アシスト機能の付いた歩行器や、見守り支援付きのベッドなど最新の介護ロボットを体験。株式会社いうらでは車いすやストレッチャーの製造現場の見学や、車いすやリフトの試乗などをさせていただきました。生徒たちは驚きの声を上げながら、福祉に携わる方々の専門性の高さを肌で感じることができました。
丁寧にご説明いただいた愛媛県社会福祉協議会の皆様、株式会社いうらの皆様に心より感謝いたします。
ー書道部 夏休み中の活動―
8月3日
「瀬戸の夕凪まつり」
オープニングイベントにて書道パフォーマンスを披露しました。暑い中たくさんの方に楽しんでいただきました。
8月6日~7日
「愛媛県高等学校文化連盟書道専門部 生徒実技講習会」
国立大洲青少年交流の家で行われた生徒実技講習会に参加しました。他校の先生方に御指導いただき、他校の生徒とも共同制作を行い親睦を深めました。
8月17日
「高校生スタジアム魅力化プロジェクト~高校生が誰しもが楽しめるスタジアムづくりを目指して~」
ニンジニアスタジアムにて、八幡浜高校、八幡浜工業高校と共にブース出展を行いました。本校は多くの方に、書道体験をしていただける活動を行いました。
8月5日(火)
松山市民会館にて第73回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会(高等学校B部門)が開催されました。
吹奏楽部は、25名全員で参加することができました。たくさんの卒業生もスタッフとして参加してくれました。
曲は江原大介作曲の「グレースフル・レガシィ~往古の夢幻~」でした。
プログラムの1番最後だったこともあり、緊張しましたが、楽しんで演奏することができました。
3年生は、苦しいときも辛いときも練習を怠ることなく、部をけん引してくれました。
結果、『金賞』をいただくことができました。四国大会にはあと一歩及ばずでしたが、悔いはありません。
これまで協力し、応援してくださった多くの皆様に感謝し、今後も頑張っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。