8月5日(火)
松山市民会館にて第73回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会(高等学校B部門)が開催されました。
吹奏楽部は、25名全員で参加することができました。たくさんの卒業生もスタッフとして参加してくれました。

曲は江原大介作曲の「グレースフル・レガシィ~往古の夢幻~」でした。
プログラムの1番最後だったこともあり、緊張しましたが、楽しんで演奏することができました。

3年生は、苦しいときも辛いときも練習を怠ることなく、部をけん引してくれました。
結果、『金賞』をいただくことができました。四国大会にはあと一歩及ばずでしたが、悔いはありません。

これまで協力し、応援してくださった多くの皆様に感謝し、今後も頑張っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
8月3日(日)
川之石高等学校『同窓会総会』が「浜味館あたご船場通店」で開催されました。34名の参加のもと、同窓会副会長 武内洋介様の開催の挨拶、校歌斉唱が行われました。
同窓会会長 川上真一様、八幡浜市長代理の八幡浜市産業建設部長 垣内千代紀様より御挨拶をいただきました。また、川之石高等学校 矢野重禎校長先生が挨拶の中で、今後の市内3校の統合に向けたお話をされました。
今年度は役員改選により、新会長に武内洋介様、新副会長に菊池秀夫様、現会長の川上真一様は顧問に承認されました。
同窓会総会に関わる皆様のご尽力でさらに親睦を深めることができ、良い時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。


8月3日(日)
「瀬戸夕凪まつり」のオープニングイベントにて書道パフォーマンスを披露しました。
暑い中たくさんの方に楽しんでいただきました。

川之石高等学校同窓会『佐々木長治記念公園奉仕作業』を「八幡浜市海望園(愛宕山)」で7月18日(金)に実施いたしました。
毎年終業式終了後等のこの時期に、校内の同窓生等でこの奉仕作業を実施しています。午後の雨上がりから実施しました。佐々木長治像の周辺と会談の草刈り等の作業を行うことが出来ました。今後も「佐々木長治記念公園」を、定期的に行っていきたい思います。


川之石高等学校『関西支部同窓会総会』が、7月6日(日)開催されました。103名の同窓生の参加のもと、校歌斉唱が最初に行われなした。関西支部長 城岡陽志様より御挨拶をいただき、大変楽しい同窓会総会が始まりました。
同窓会長 川上真一様、八幡浜市長 大城一郎様より、ご挨拶もいただきました。 また、川之石高等学校 矢野重禎校長先生も挨拶の中で、今後の市内3校の統合に向けたお話をされました。
今年度で関西支部は活動を休止する事をもって、関西支部長「城岡陽志」様に、関西支部長として同窓会並びに川之石高校に多大な貢献をされた事と設立20周年の功績をたたえ、深く感謝の意を表して川上真一同窓会長様より「感謝状」を贈呈いたしました。
皆様のご尽力のおかげで親睦を深めると共に、心に残る楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。



7月24日(木)・25日(金)
内子町五十崎で行われた『農業クラブ各種発表県大会』に参加しました。意見発表では、3年生中岡君が、みかん農家について発表し、プロジェクト発表では、果樹班が農業用ドローンについての研究発表をしました。
意見発表、プロジェクト発表とも優秀賞でした。発表お疲れさまでした。

7月28日(日)
三瓶体育館・三瓶中学校で、上記の大会が開催されました。17チームが参加し、4ブロックに分かれ、リンク戦の予選リーグ戦が行われ、各ブロック1位で決勝トーナメント、2位で2部トーナメント、3位で3部トーナメント、4位で4部トーナメントが行われました。

川之石高校からは2チーム(A,B)参加しました。
チームAは1回戦内子高校と対戦し、2-1で勝ち上がり、2回戦も大洲農業高校に2-0で勝利し、ブロック1位で決勝トーナメント進出が決定しました。
チームBは1回戦宇和高校と対戦し、こちらも2-0で勝ち上がりました。2回戦は宇和島南中等高校と対戦しましたが、力及ばず0-2で敗退しました。しかし、ブロック2位で2部トーナメント進出が決まりました。
決勝トーナメントでは、チームAの1回戦の相手はチームBが敗退した相手、宇和島南中等高校でした。根気強く対戦しましたが、惜しくも1-2で惜敗しました。
2部トーナメントでは、チームBは1回戦内子高校と対戦しましたが、スタミナ切れで0-2で惜敗しました。

最終結果、チームAは見事3位として表彰されました。この気持ちを忘れずに、これからの練習にも励みたいと思います。
猛暑の中、遅くまで応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

7月23日(水)
福祉サービス系列2年次生2名が、川之石高校代表として、『第4回四国地区高校生介護技術コンテスト』に出場しました。結果は奨励賞でした。課題の介護内容を利用者役の方に実践し、競うコンテストです。利用者さんの気持ちに寄り添った、丁寧な介護ができました。他校の介護技術も学ぶことができました。講評いただいた内容や改善点などを見直し、来年もチャレンジしたいと思います!!



7月18日(金)
1年次生のインタビューシップを行いました。
愛媛県内の企業17社の方々に御来校いただき、働きがいやどのような思いで仕事に取り組まれているか等についてインタビューさせていただきました。
生徒たちは、企業の方々の話を興味深く聞き、将来の進路選択の参考になりました。
御来校いただきました企業の皆様ありがとうございました。




7月18日(金)
本日で令和7年度第1学期が終了しました。生徒の皆さんは、学習や部活動、さまざまな行事を通して大きく成長する姿を見せてくれました。
終業式に先立って行われた『表彰式』では、多くの分野で活躍した生徒たちを表彰しました。『壮行会』では、インターハイに出場する陸上競技部、全国大会に出場する報道部、吹奏楽コンクール県大会に出場する吹奏楽部の壮行会も実施されました。選手の皆さんには、これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いの残らないよう力を尽くしてきて欲しいと思います。

『終業式』では、矢野重禎校長先生より「身近にある大切なことに気づき、努力を積み重ねていってください」との式辞をいただきました。この1学期を振り返ると、生徒の皆さんがさまざまな行事や取り組みを通して、確かな成長を遂げたことを実感します。2学期には、体育祭や文化祭などの大きな行事が控えています。1学期以上に充実した学校生活を送れるよう、夏休み中からしっかりと準備を進めてください。

7月10日(木)
愛媛新聞(7月10日(木))に、川之石高校において、地域の農業関係者を対象に農業用ドローンの有用性を知っていただく講習会が行われた様子が掲載されました。
2025年(令和7年)7月10日(木)付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250710-03)
