ブログ

愛媛県立川之石高等学校第74回卒業証書授与式(卒業生に贈る言葉)

2023年3月1日 15時11分

 令和5年3月1日(水)、本校体育館で、ご来賓と保護者の方々のご臨席のもと第74回卒業証書授与式を挙行し、式辞にて卒業生の皆さんに次のような話をいたしました。

 校庭の木々の芽も膨らみ、暖かい春の訪れが感じられる今日の佳き日に、御来賓のPTA会長・篠澤隆之様並びに保護者の皆様方の御臨席を賜り、令和四年度 愛媛県立川之石高等学校 第74回卒業証書授与式を挙行できますことは、我々教職員一同にとりまして大きな喜びであります。厚くお礼を申し上げます。
 ただ今、卒業証書を授与いたしました91名の皆さん、卒業おめでとうございます。拍手を送りお祝いを申し上げます。また、保護者の皆様には、お子様の御卒業まことにおめでとうございます。大切に慈しみ育ててこられたお子様がこのように立派に成長され、本日ここに卒業の日を迎えられましたこと感慨もひとしおのことと拝察いたします。心からお喜びを申し上げます。
 さて、卒業生の皆さんは在学中の3年間、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、授業や学校行事、部活動などの教育活動において様々な制約を余儀なくされました。皆さんの安全・安心のためとはいえ、我慢を強いられる中で戸惑いや不安、落胆や不満、心残りや寂しさを感じた人も多かったでしょう。高校時代が生徒にとって、社会人となる前の貴重な時間であることを知る私たち教職員にとっても、焦り、悩み、試行錯誤しながら皆さんと共に歩んだ三年間でした。
 そのような中にあっても皆さんは、困難な状況を受け止め、自らすべきことやできることに真面目に向き合い、やりがいや楽しみを積極的に見いだしながら一生懸命に取り組まれました。私は、その姿を見るたびに感心し頼もしく思ってきました。誰も経験したことのない「コロナ禍」を乗り越えてこられた皆さんです。これからも自信をもって前へ進んでください。
 そこで、皆さんに一つだけお願いがあります。私たちの身の回りの衣服や食品、日用品など、ほとんどすべての物は誰かによって作られたり運ばれたりしたものです。また、私たちは学校や職場、地域において、互いに支えたり支えられたりしながら活動しています。つまり、私たちは助け合って生きています。人間のこの基本的で厳粛な在り方を忘れず、感謝の気持ちと「ありがとう」の言葉を大事にして欲しいのです。どのようなことでも助けてもらったときに、「ありがとうございます」と自然に口にする人は素敵ですし幸せです。なぜなら、その人自身が優しい人であり周囲の優しさに気付くこともできる人だと思うからです。
 終わりになりましたが、保護者の皆様方には長い間、本校を温かく見守ってくださり、多大なる御支援と御協力を賜りましたこと、深く感謝を申し上げます。
 卒業生の皆さん。仏教の天台宗の開祖である最澄の教えの中に、「一隅を照らす」というものがあります。「一隅」とは自分のいる場所、自分が置かれた場所のことをいいます。ですから、自分の居場所で自らが光り輝くことによってその場を明るくすること、これが「一隅を照らす」という言葉の意味です。最澄は、国の宝とはお金や財宝ではなく、一隅を照らすことやそのような人こそが貴い宝と説いています。
 皆さんがこれから、それぞれの場所でそれぞれの役割を精一杯果たしながら自分らしい人生を歩まれることを願い、皆さんの御多幸と御活躍をお祈りし式辞といたします。

  令和5年3月1日
  愛媛県立川之石高等学校長 佐々木 進

第25回総合発表会あいさつ

2023年2月3日 10時18分

 2月2日(木)、校内オンラインにて第25回総合発表会を開催しました。開会式と終わりの講評において、それぞれ次のようなことを生徒に話しました。

【開会式】
 南予で唯一、総合学科を設置する本校では、皆さんの主体性を尊重して個性を伸ばし、幅広い進路選択に対応できるよう、自由度の高い科目選択をはじめ様々な取組を行っています。その中でも大切な取組の一つは、「総合的な探究の時間の充実」です。1年次生の「産業社会と人間」、2年次生の「総合探究Ⅰ」、3年次生の「総合探究Ⅱ」、それらの授業で皆さんは自分の将来像を描き、課題を見つけ、研究を行います。そして、その成果をみんなで共有する学習の場が、この総合発表会です。
 今年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため、一つの会場で保護者の方や地域の方々をお招きして開催することを残念ながら見送りましたが、代表となった生徒の皆さんには、自分の研究に自信をもち、堂々と発表してもらいたいと思います。それを大いに期待するとともに楽しみにしています。
 視聴する生徒の皆さんには、発表内容はもちろんのこと、発表者の研究に取り組んだ気持ちや姿勢からも、多くのことを学んでほしいと思います。そして、この発表会が皆さんにとって、自分の研究を広げたり深めたりするきっかけや手助けとなれば本当にうれしく思います。
 終わりに、会の運営や進行に協力してくれている生徒の皆さんに心からお礼を述べ、開会のあいさつとします。

【講評】
 総合探究Ⅱの研究発表をしてくれた11名の皆さん、ありがとうございました。皆さんの研究を、どれも興味深く聴かせてもらいました。講評に当たり、発表された研究からすばらしいと感じたことについて話をします。1・2年次生の皆さんにも、ぜひ参考にしてもらいたいと思います。
 まず、どの発表も研究の動機やテーマ設定の理由がはっきりと示されていて、研究のねらいや目的がよくわかるものでした。それは、自分が強く関心を持ち、卒業後も勉強したいと思っていることや、将来の職業に関わったりすることを研究テーマにしているからでしょう。だからこそ、自分が興味をもっていることを多くの人と共有したいという気持ちや、卒業後も自分の仕事に役立てたいという願いが強く感じられて、研究内容が充実したものになったのだと思います。
 次に、「自分のためであり、誰かのためでもある」、そのことに心を向けてなされた研究がいくつもありました。人のために何かをするときには、その人の興味・関心や課題、希望などを把握することが大切になります。調べ学習のほかに行う、話を聞いたり一緒に考えたりする活動が、研究の内容をより深く説得力のあるものにするのです。しかも、研究者自身もそのような活動から、いろいろなことを学ぶことができます。
 そして、すばらしい研究のもう一つの特徴は、その研究をとおして新たな興味・関心や課題が生まれ、次の研究テーマにつながるような成果が得られているということです。今日の発表の中にも、予測しなかった反応や結果が出たり興味深い事実が分ったりしたときに、そのことの報告で終わらせるのではなく、「なぜ、そうなったのか」「どのような意味があるのか」などを考え、それを今後に生かそうとしている研究が多くありました。とても感心しましたし、これからも研究を続けてほしいと思いました。
 今、話した三つのことをぜひ参考にしてもらいながら、3年次生の皆さんは、川高での探究活動で学んだことを生かし、これからも、「なりたい自分になること」を目指し続けてください。そして、2年次生と1年次生の皆さんは、今後も学校生活を充実させ、自分の研究に一生懸命に取り組んでください。以上で、講評を終わります。

令和4年度 第3学期始業式 式辞

2023年1月10日 17時59分

 1月10日(火)に第3学期始業式を校内放送で行い、式辞として次のような話をいたしました。

 明けましておめでとうございます。皆さんが自分らしく輝く一年であることを願っています。
 2学期の終業式では、皆さんに実行してもらいたいことを二つ話しました。一つ目は、目の前の人に対して、何気ない振る舞いや表情、言葉遣いや言葉そのものを大事にして、小さな善い行いを心がけるということ。二つ目は、関係がうまくいかない人と一緒に何かを行わなくてはならないとき、相手が変わるのを待つよりも先に、自分の受け止め方を変えてみるということです。この心の持ち方を大事にしていると、自分の気持ちが軽くなります。
 さて、児童文学の古典的冒険小説ともいわれる『宝島』という本を知っていますか。1883年に、イギリスの小説家・ロバート・スティーヴンソンによって書かれた作品です。現在の人気漫画『ONE PIECE』と比較されることも多く、皆さんの中には読んだことがある人もいるかもしれません。本校の図書館にも置いてありますので、ぜひ読んでみてください。おもしろくて、物語の世界の中に引きずり込まれます。
 そのスティーヴンソンが、次のような言葉を残しています。「毎日を収穫によって判断してはならない。いかに種をまいたかによって判断しなさい」。私たちは何かに取り組みながら、目先の収穫すなわち目に見える結果を求めるあまり、結果が出ないと、やる気を失ったり途中であきらめたりすることさえあります。そのような私たちにスティーヴンソンの言葉は、
 ○
 種をまかなければ、収穫は得られないこと
 ○ 今は収穫がなくても、まいた種がいつか実って収穫を得られるかもしれないこと
 ○ だから一日一日を、その収穫ではなく、どれだけ種をまいたかで判断すべきであること
を語りかけています。そして、スティーヴンソンの、「種をまく」という言葉を、「努力をする」という言葉に置き換えてみてください。そうすると、「毎日を収穫によって判断してはならない。いかに種をまいたかによって判断しなさい」という彼の言葉が、わかりやすく胸の中に染みこんできます。
 これからも、皆さん一人ひとりが、感染症対策を十分に行って健康に留意し、自分の夢や進路を実現させようと一生懸命に種をまき続けることを期待して、3学期始業式のあいさつとします。

令和4年度 第2学期終業式 式辞

2022年12月20日 15時37分

 12月20日(火)に第2学期終業式を校内放送にて行い、式辞として次のような話をいたしました。

 この数日間はとても寒く、昨日、校舎から正門の方角を眺めると、雪の積もった山の姿がいつもよりもはっきりとしていて迫ってくるように見えました。私たちは一人ひとり、ものの見え方や受け止め方が異なります。
 一方で、食料や衣類などの商品を買って暮らす私たちは互いに助け合わなければ生きられず、皆が勝手に自分の欲求だけを満たそうとすれば混乱や争いが生じるので、社会のルールをみんなでつくり、共有し、守る努力をしています。
 このように、一人ひとりの感じ方や考え方、能力などが違う中で常に誰かと関わり合い、折り合いを付け、様々な目的を達成させながら生活しなければならないところにも、いろいろな悩みや不安、不満が生まれてしまう原因があります。例えば、クラスメイトや部活動部員との関係において、仲良く活動すべきだと思っていても、つい自分を他の人と比べて悩んだり、他の人が自分の思いどおりにならずに不安や不満を持ったりするのです。しかも、それを心の中に抱え続けていると、自分自身がとても辛く、場合によっては周りの人の心を傷つける言動をとってしまうことがあります。
 皆さんの中で、自分を誰かと比べてしまい自信が持てずにいる人や、相手との関係をうまく保てずに困っている人はいませんか。そのような人に、特に参考にしてもらいたい、心の持ち方を二つ話します。
 一つ目は、昨年度の卒業式の式辞で話したことですが、目の前の人に対して、何気ない振る舞いや表情、言葉遣いや言葉そのものを大事にするなど、小さな善い行いを心がけるということです。もし、皆さんが誰かに笑顔で言葉をかけたことによって、声をかけられた人の心が明るくなり、その人が少しでも前向きな気持ちになったとすれば、それだけで、皆さんの人生は重要な価値を持ちます。どうか、自信を持って小さな善い行いを続けてください。
 二つ目は、関係がうまくいっていない相手と一緒に何かを行わなくてはならないとき、相手が変わるのを待つのではなく、自分の受け止め方を変えてみるということです。相手なりに一生懸命なのでは、理由があるのでは、問題や課題を抱えているのでは、と相手のことを思うことで、自分の気持ちが冷静になり、やがて自分の言動が変わり、それによって相手との関係がよい方に向かった経験が私にはあります。
 皆さんには、今話したことを参考にしてもらいながら、この冬休みの間に、人との接し方についてじっくりと考えてほしいと思います。感染症対策をはじめ体調には十分に気を付けて、よい年を迎えてください。そして、3学期の始業式で、皆さん全員と元気なあいさつを交わすことを楽しみにしています。

令和4年度 第2回農業クラブ総会(成人代表あいさつ)

2022年12月14日 17時43分

 12月14日(水)の3時限目、本校武道場にて第2回農業クラブ総会が開催され、成人代表として、農業クラブ選択生に次のようなあいさつをしました。

 今日の総会は、令和4年度のこれまでの行事や決算についての報告や、農業クラブ役員の改選などが予定されています。
 農業クラブに関する、校外での様々な大会や行事に多くの生徒が参加し、立派に取り組み、成果を上げたことに拍手をおくります。また、校内での会議や行事を運営してくれた役員の皆さんに感謝するとともに、新たに役員となる皆さんの活躍を期待しています。
 そして、役員以外の皆さんに大きく期待していることがあります。皆さんを代表して、いろいろな準備をしてくれている役員の人たちを、どうか支えてください。その方法は、「FFJの歌」の中にある、〈土に取りくむ 若人の 意気と熱とが もり上げた FFJ〉という歌詞の言葉どおりに、皆さんが、意気すなわち積極的な心と熱意を発揮して、川高の農業クラブの活動を充実させることです。それを願い、あいさつとします。 

令和4年度 第2学期 校内球技大会(あいさつ)

2022年12月9日 13時30分

 12月8日(木)、第2学期校内球技大会を実施しました。どの競技も熱戦が繰り広げられ、生徒たちは楽しそうにプレーしていました。開会式と閉会式で、それぞれ次のようなあいさつをしました。

【開会式】
 今、カタールで2022FIFAワールドカップが開かれています。テレビなどで試合を観ている人も多いでしょう。校内球技大会を始めるにあたり、よい機会ですから、サッカーの数多くある魅力の中から二つのことを皆さんに話します。
 私は、愛媛県高等学校体育連盟のサッカー専門部長を務めていて、県総体や県新人戦、選手権大会では、決勝を観戦して閉会式や表彰式に備えます。メインスタンド正面から両チームを応援していると、片方のチームを応援したり、テレビで観戦したりする場合にはどうしても目でボールを追いかけてしまうので気付きにくい、ある光景が目に入ってきます。
 それは、グラウンド全体で展開されている、ボールに合わせて全選手が動き、止まり、向きを変える、その、まるで潮の流れのように繰り返される大きな動きです。一つのボールを前にして、自分の体力・能力・知力・気力をかけて仲間に繋ぎ、ゴールを目指す。そのような大きく躍動的な「うねり」の中では、ボールを運ぶ選手たちも、ボールに導かれているかのように見えてきます。どのスポーツ競技にもそれぞれに美しさがありますが、サッカーの美しさの一つは、球技場全体にみなぎる、その大きくゆるやかに躍動するうねりだと思っています。
 そして、サッカーのもう一つの魅力は「リスペクトの精神」です。競技者にも応援者にも、サッカーを楽しむために不可欠な要素として求められます。相手を大切に思うこと、相手に思いやりを持つこと、競技規則を守ること、審判の判定を尊重すること、すなわち、フェアプレーの原点がリスペクトの精神です。相手選手やチームメイト、審判、指導者、応援者、施設、用具、すべてに対するリスペクトの精神がサッカーを支えています。
 今日の校内球技大会で、生徒の皆さんが、試合をするときも、応援をするときも、安全に気を付けて一生懸命に取り組み、リスペクトの精神をもち、楽しく有意義な時間にすることを期待して開会のあいさつとします。

【閉会式】
 皆さん、自分自身で楽しく有意義な時間にすることができましたか。開会式後の連絡の中で話があったように、人ごととしてとらえるのではなく我がこととして受け止め、人頼みではなく自らすすんで取り組むことを、これからも続けてください。
 そして、3年次生は、高校生活のまとめに向かって一日一日を大切にしてください。2年次生と1年次生は、その3年次生の姿からいろいろなことを学んでください。今日は、体と気持ちをリフレッシュし十分に休ませ、明日からまた、リスペクトの精神をもって授業や学校行事、部活動などに頑張っていきましょう。
 終わりに、大会の準備や運営に協力してくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。感謝の気持ちを伝えて、閉会のあいさつとします。

令和4年度 第2回中高連絡協議会(あいさつ)

2022年12月7日 18時10分

 12月7日(水)、本校で令和4年度第2回中高連絡協議会を開催しました。ご参加いただいた八幡浜市内や伊方町内、西予市内の各中学校の先生方に、本校の概況や令和5年度の入学者選抜などについて説明を行うにあたり、次のようなご挨拶をさせていただきました。

 本日は大変ご多用の中、本校の第2回中高連絡協議会にご参加くださり厚くお礼申し上げます。6月21日に開催した第1回連絡協議会では、皆様に本校の特長についてお話しさせていただきました。今日は、生徒たちが頑張っている様子をいくつか紹介させていただきます。いずれも、新聞で報道されたものです。
 6月、生徒の国際的な視野を広げるために、台湾・高雄市の中山大学とのオンライン交流会を実施しました。生徒たちは台湾の教育や食文化の違いなどを学び、理解を深めました。
 7月、四国インターハイ・県内開催のソフトテニス女子個人に、本校から二組が出場しました。そのうち一つのペアは県勢最上位の3回戦まで進出し、惜しくも敗れはしましたが、生徒がインタビューに答えて、「悔いも残る試合だったが、笑顔で楽しみ、二人で一つのテニスができたのでよかった」と話す姿に、大きな成長を感じました。
 8月、県内の高校生が地域で活躍する市民を調査することで、まちづくりや人材育成につなげるイベント「街づくりヒーロー甲子園」で、本校が団体賞総合優勝に輝きました。閉校した旧日土東小学校の校舎でレストランを営む方に焦点を当て、温かみのある写真やプレゼンを使った紹介が高く評価されました。
 10月、本校の美術部員が制作した、津波の危険性や高台避難を呼びかける大型壁画が、八幡浜地区消防署第2分署に設置されました。消防本部の署長様から、「市民が安全に避難行動できるよう有効に活用したい」と感謝されました。
 11月、旧保内町の秋祭りに本校生徒が助っ人として参加し、祭りの関係者の方から、「高校生は力強い味方」と頼りにされました。
 総合学科高校の本校で、生徒たちは地域の方々と一緒に生き生きと活動し、自分の興味・関心や適性、能力などを見い出しながら、自分らしい生き方や進路を選び取っています。皆様に、そのような生徒たちの様子をお伝えすることで開会のあいさつとさせていただきます。本日は、よろしくお願い申し上げます。

令和4年度修学旅行結団式あいさつ

2022年11月30日 07時00分

 11月29日(火)、2学期末定期考査終了後に、体育館にて令和4年度修学旅行結団式を行い、生徒たちに次のような話をしました。

 修学旅行の間、皆さんの心の中に持ち続けてほしいものが三つあります。
 まず、「感謝」の気持ちです。旅行に行かせてくださる保護者の方や、旅行を実現させようと皆さんを支え、準備をしてきた先生方や旅行業者の方は、生徒の皆さんに対して、安全に気を付けた上で貴重な経験をしてほしいと願ってこられたことを忘れないでください。
 次に、「自律」の精神です。自分だけではなく、参加者全員にとっても楽しい学校行事にするためには、一人一人がルールや時間を必ず守り、新型コロナウイルス感染症対策を怠らずに体調管理をしっかりと行うなど、自分自身をコントロールしなければならないことを忘れないでください。
 そして、周りの人への「思いやり」です。皆さんは3学期以降、学校内のいろいろな場面で、今以上にリーダーとなったり重要な役割を担ったりします。さらに、1年と数か月に迫った卒業の後は、社会人として様々な集団の中で活躍することとなります。そのようなときにとても大事なのは、相手の気持ちや状況を思いやり、相手の立場に立って考えたり行動したりすることです。修学旅行はそのことを学び実行するチャンスです。それを忘れないでください。
 皆さんが元気に出発し、貴重な経験を積み、元気に帰ってくることを楽しみに待っています。

令和4年度 川高祭(あいさつ)

2022年11月3日 18時03分

 11月3日(木・祝日)、少し汗ばむほどの晴天の中、令和4年度 川高祭を実施しました。どの企画にも生徒たちが一生懸命に取り組んだ様子がうかがえ、楽しくうれしい気持ちになる一日でした。

【開会のあいさつ】
 皆さん、おはようございます。いよいよ川高祭が始まります。本日は、保護者の皆様にもお越しいただき誠にありがとうございます。「輝望(きらり)~無限に光る笑顔と伝統~」のテーマのもと、皆様の表情が輝き、笑顔あふれる一日となりますことを願っています。
 さて、先日10月31日に松山市の県民文化会館で第70回愛媛県社会福祉大会が開催されました。その中で、長年にわたって地域福祉の推進に貢献した個人や団体が愛媛県知事や愛媛県社会福祉協議会長から表彰されました。そして、本校も、様々な福祉活動やボランティア活動などを通して地域の子どもたちや高齢者の方々をはじめ多くの人たちを助け支えてきた、と高く評価してくださり、県内で唯一の「地域福祉功労賞」を受賞し、このような賞状をいただきました。皆さんに報告して喜びを分かち合いたいと思います。
 この川高祭に備えて、生徒の皆さんが部活動や委員会活動、クラブ活動、年次活動で、助け支え合いながら、企画への参加者や来場者に楽しんでもらうための工夫や努力を続けてこられたことを聞いています。その成果が披露されることを待ち遠しく思います。先ほどお伝えした地域福祉功労賞のことと併せ、「相手を思いやりながら助け支え、努力を続ける」という皆さんのすばらしさを、これからも大事にしてください。
 終わりに、新型コロナウイルスはまだまだ油断ができません。皆様には、マスクの着用や手指消毒など、これまで同様の感染回避行動をお取りいただきながら、川高祭をお楽しみいただければと思います。どうか、よろしくお願いいたします。

【閉会のあいさつ】
 どの企画も、観る人や参加する人に楽しんでいただこうとする工夫や熱意が感じられ、とてもすばらしいものでした。皆さんに拍手を送ります。
 今日の新聞にも紹介されていましたが、文化祭の「文化」という言葉は、英語の「culture」の日本語訳です。その「culture」は、ラテン語の「耕す」を意味する言葉からきています。「土地を耕す」という意味で用いられていた言葉が、やがて、「心を耕す」の意味でも使われるようになり、そこから、心を耕す糧となるもの、「文化」を意味するようになったと言われています。
 私にとっては、自分の心を耕すことのできた一日でした。皆さんは、どうでしたか。これからも、音楽や美術、書道、パフォーマンス、展示・発表など、様々な「文化」的な活動に親しみながら心を耕し、自分の身の回りにある、楽しいことやうれしいことに気づくことのできる、やわらかな感受性を養ってほしいと思います。
 終わりに、川高祭のために準備や運営をしてくださった皆さんに心からお礼を申し上げて、閉会のあいさつといたします。本当にありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症対策について

2022年9月10日 11時05分

 9月9日(金)の朝、全校放送にて、生徒の皆さんに新型コロナウイルス感染症対策について、次のような話をいたしました。

 皆さんに、コロナ対策について話しをします。
 3密(密閉している・密集している・密接している)を避ける、手洗いや手指消毒を行う、熱中症に注意しながらマスクを常に着用する。これらのことに皆さんが気を付けながら学校生活を送っている様子を、いつも見ています。
 では、放課後や下校時、休日において、友達と行動をするときにも同じ行動をとっていますか。もし、それができていない人がいれば、学校の中でだけ注意をすればよいと考えていませんか。コロナウイルスはいたるところに存在しています。ですから、学校の中でも外でも同じ行動を心がけましょう。
 始業式や体育祭でも話しましたが、とても大切なことなので繰り返し皆さんに伝えます。感染を完全に避けることは難しいことです。しかし、自分や友達が感染したとしても、他の人を濃厚接触者にしない、自分が濃厚接触者とならないようにすることはできます。学校生活においてはもちろん、放課後や登下校、休日などにおいても、外出しているときは、3密を避ける、マスクをする、友人たちと同じテーブルで食事をするときは、マスクを外しているので、大勢にならず黙食をして短時間ですますなど、基本的な対策を地道に守り続けましょう。
 皆さんには、それを心がけ、周りの人と自分を守ろうとする深い優しさのある人であってほしいと願っています。