トップページでもご案内しています通り、本年度の体育祭は、新型コロナウイルス感染症対策を講じ、縮小した形で実施いたします。卒業生・地域の皆様は、ご遠慮ください。楽しみにしていただいた皆様には大変申し訳ありませんが、御理解と御協力をお願いたします。
また、感染防止対策として、厚生労働省の「COCOA」や、「えひめコロナお知らせネット」の積極的な利用をお願いいたします。「えひめコロナお知らせネット」についてはこちらから。「えひめコロナお知らせネット」利用のための『川之石高校体育祭』用のQRコードは来校時に準備しています。
今日は観覧の方の座席抽選を行いました。

厳正な抽選の準備中です。
今日も川高は様々な教育活動が繰り広げられました。
3、4限の1年次「産業社会と人間」では、今春本校を卒業した先輩方に来校していただき、高校生時代のことや、卒業後の進学、就職の様子などについて語っていただきました。生徒からも様々な質問をさせていただきました。密を避け、熱中症対策として複数会場となったためやりにくい面もあったかと思いますが、先輩方ありがとうございました。
6限の2年次「総合探究Ⅰ」では、総合学科の最大の特徴の一つ『科目選択』について、各教科から希望進路や科目の特徴などについて説明が行われました。こちらも三密、熱中症対策対策として1か所に生徒が集合することなく、説明を遠隔画面で見聞する方法をとりました。生徒は、資料と先生の顔を適宜見ながらしっかりと話を聞いていました。
総合学科課長の先生曰く、「今日は総合学科課Dayです!」
そのほか、3年次福祉サービス系列科目選択生による、つわぶき荘の皆さんとのオンラインでの交流など、多種多様な取り組みが校内のいたるところでなされていました。

農業教棟横では、パッションフルーツの剪定が行われていました。
暦の上では秋とはいえ、なお暑い日が続いております。例年よりも早く2学期が始まり、生徒の皆さんも暑い中、勉学に、体育祭の準備に、そして部活動にと各方面で頑張っています。校長室の時計も何とか遅れないようになりました。
今日の一言

早寝早起き朝ごはん
2学期の始業式は熱中症と新型コロナウイルス感染症対策として放送で実施し、生徒の皆さんは各教室で話を聞きました。挨拶の要旨を掲載します。
〇 今日から2学期です。終業式にいくつかお願いしましたが、この夏休みを有意義に過ごすことができましたか。そして元気で登校したでしょうか。
〇 この夏も将棋の藤井聡太さんの快進撃が話題となりました。彼が対局中にタオルで目を覆うようなそぶりをするのは頭の中で盤面をひっくり返して対戦相手からはどのように見えているのか検証しているそうです。その能力はもちろんすごいことですが、何より相手からどう見えるのか、相手はどう考えているのかを想定することの大切さを物語っています。皆さんにも自分目線だけでなく相手の目線で考えることを学んでほしいと思います。
〇 2学期は、体育祭や川高祭などのいろいろな学校行事、部活動では新人大会などもあります。感染拡大防止策により、様々な制約の中での開催になりますが、川高生の元気な姿を見せるときです。一人一人が自分の責任をしっかり果たし、互いに協力しながらできる限りの準備をしてください。目的と志があれば、人は汗をかいて努力します。川高生は汗をかいて努力できる人間であってほしいと思います。特に、3年生はいよいよ進路実現に向けてしっかりと準備を進めてほしい。自分はこんな人間になりたい、こうありたいという理想をしっかり持って、頑張ってほしいと思います。
〇 新型コロナウイルス対策はこれからも続きます。状況を、冷静に落ち着いて受け止めたうえで、
1つ、うつらないよう自己防衛!
2つ、うつさないよう周りに配慮!
3つ、習慣化しよう3密回避!
という感染回避行動を今後とも続けることをお願いして、私のあいさつといたします。
式の前には清掃がありました。休み明けなのでいつもより長い時間取り組んでもらいました。
校長室もいつも以上に隅々までありがとうございます。

ヒマラヤスギの落ち葉、2車目です。この後さらに集めたので山盛りになっていました。

グラウンドの草もかなりの量でした。暑さ対策をしながら頑張っています。

8月13日(木)・8月14日(金)は学校閉庁日です。
各種証明書の発行業務等ができませんので、ご留意ください。
皆様方の御理解・御協力をお願いします。

暑い日が続いています、グラウンドの部活動も昼間は休止。
今年のペルセウス座流星群は本日13日の22時ころが見ごろだそうです。今夜は北東の夜空を眺めてみましょうか。
国立天文台 ほしぞら情報(2020年8月)のページ
今年の立秋は明日7日から、とのことですが、例年のことながら暑い日が続いています。生徒の皆さんも部活動や実習にいそしんでいる姿を見かけますが、体調管理に気を付けてください。
ところで、校長室には「昭和三十一年三月 愛媛縣立川之石高等学校第七回卒業生一同」と書かれた振り子時計があります。

振り子時計は気温が上がると金属の振り子部分が伸びるため、遅れが生じます。そこで、振り子下部の錘の役をしているねじを調整していたのですが、ついに一番上まで回しても遅れてしまうようになってしまいました。

あまりに気温が高いせいなのか、経年変化で振り子が伸びてしまったのか・・・謎です。
今日は「中学生一日体験入学」を開催し、多数の中学生、保護者、先生方に参加いただきました。

本校の100年を超える歴史ある伝統校の面と、きめ細やかな教育を行う総合学科としての面とを紹介させていただきました。

コロナウイルス対策で何かと窮屈な体験となってしまいましたが、楽しんでいただけましたでしょうか。