ブログ

第1学期 終業式のあいさつ 要旨

2020年7月31日 15時05分

〇 今年度も4か月、3分の1が終わりました。皆さんにとって、どんな1学期でしたか。コロナウイルスや休校の中自分たちにできることをコツコツとやってくれた川高生の皆さんの姿を見るたび、素晴らしいなと感じています。

〇 「夏季休業中の生活」をよく読み、夏休み中も感染防止対策の徹底をお願いします。
1 毎日の健康観察
2 手洗いの励行
3 咳エチケットの徹底
4 3密の回避(密閉、密集、密接)
5 抵抗力を高める

 

 「県立学校の保護者の皆様へ-新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い-」

(写)「「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)」

〇 いじめや不当な差別 、嫌がらせといった行為を絶対に「しない」「させない」「許さない」という強い気持ちで立ち向かっていきましょう 。

〇 皆さんには先を予想する力、今後を想像する力をさらに磨いてほしいと思いました。命を守る行動についてよく考えるとともに、先を予想すること、そしてこれまでの経験を生かしてよく考える習慣を身に着けてください。

〇 終業式という節目の日である今日、見直しましょう。何が良かったのか、悪かったのか分析して今後に生かしましょう。意欲的に取り組むことであなた自身を成長させる、とブロック結団式でお話ししました。

〇 夏休みは、特に3年次生は就職や進学に向けて、アクセルを全開にしていく時期になります。気持ちを切り替えて、一歩でも早いスタートを切ってください。2年次生も、1年次生もそれぞれの目標に向けて、次の一歩を踏み出す時期です。有意義な夏休みにしてください。そして、第2学期の初めにはみなさん元気で登校くださるようお願いいたしまして、あいさつといたします。

 

表彰伝達並びに全国高等学校総合文化祭壮行会

2020年7月31日 12時10分

 終業式の前に、全国高等学校総合文化祭壮行会と表彰伝達を行いました。

 今年度の全国高等学校総合文化祭は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、インターネットを活用した「WEB SOUBUN」として開催されています。
 川之石高校からは「書道」部門に3年次の行天みづきさんの「臨 蜀素帖」が出品されています。華やかで堂々とした作品となるよう心がけたそうです。ぜひご覧ください。


実物の迫力を全国の方に直接伝えることができないのは残念ですが、ネット上でより多くの人に見てもらえると気持ちを切り替えてほしいと思います。

また、表彰伝達した皆さんはもちろんのこと、入賞を逃した人もきっと頑張ってくれたのだと思っています。

今後試合のある人も、校内の活動で区切りをつけた人、残念ながら代替大会を開くことができなかった競技などさまざまです。それぞれの競技特有の事情もありますので、うまく気持ちを切り替えてほしいと思います。

 

本日3時間目の授業風景

2020年7月28日 12時23分

生物生産系列に設定している授業の様子です。
焼く前

農林業や農山村の特色を生かした生活体験を提供する活動に必要な知識と技術を学び、地域資源の有用性を理解するとともに,地域に根ざした事業の振興に寄与できる能力と態度を育てます。

石窯工房

主としてヒューマンサービスに関連する分野に属する科目です。

焼けました
少し時間が足りなかったでしょうか? いや大丈夫だったようですよ。

 

こちらは2年次生スポーツ科学系列に設定している「スポーツⅤ」の活動の様子です。桜チップを用いて燻製を作っていました。
燻製中
「スポーツⅤ」も文部科学省の学習指導要領に設定されている野外の運動をとりあげた科目です。主として自然環境の中で行われる体験的活動です。環境に
配慮した組織的な集団活動などを通して,自然の障害や困難に対して相互に協力して対処しながら,冒険的な活動をしたり,競技を行ったりします。

公孫樹

2020年7月21日 12時34分

気温が上昇する中、生徒の皆さんの活動を見にいくと、何やら見たこと有るような無いような実が落ちていました。

まさかシャインマスカット!?

転がったのか、風で飛ばされたのかわかりませんが、少し離れた場所に落ちていたのでピンときませんでしたが、イチョウの実、銀杏だったのですね。

まだ匂いません

夏真っ盛り、生徒の皆さんも頑張っています。

書道パフォーマンス

2020年7月17日 09時25分

放課後、ヒマラヤスギ周辺で書道部員が練習しています。
校舎からは吹奏楽部の練習音も聞こえてきます。


発表会、楽しみにしています。

ディベート発表会

2020年7月16日 17時20分

本日16日の5,6限目、2年次生は「総合探求Ⅰ」の時間にディベート発表会を行いました。
6つのテーマについて3教室に分かれ、肯定派と否定派で熱心に討議がなされていました。

先生方も熱いまなざしで見守っています

先生方も熱心に参観されていました。

八西CATVサイトで動画公開中

2020年7月15日 13時52分

先日もお知らせした、川之石高校と伊方中学校をオンラインで結んで行った「障がい者福祉」についての出前授業 伊方中学校とオンライン出前授業 について、八西CATVさんのサイトにニュース動画が公開されています。見逃した方は是非ご覧ください。

2020.07.14放送分 川之石高校・伊方中学校オンライン出前授業/部活動メッセージ(愛宕中学校)/みんなのらいぶらりぃ

 メロン
実習で作ったアールスメロンも収穫されました。
食べごろまで少し待ちます。

野菜のジャム

2020年7月14日 10時20分

「食品製造」の授業では野菜のジャム!作りに挑んだそうです。
5種類
左からナス トマト ズッキーニ スイカ タマネギ
ズッキーニのジャムを食べさせてもらいました。
強い香りや風味があるわけでなく、さっぱりテイストの出来上がりでした。

それにしても、ジャムの材料は果物という既成概念を壊された気がします。

伊方中学校とオンライン出前授業 八西CATVで放送

2020年7月13日 16時40分

7月10日に川之石高校と伊方中学校をオンラインで結んで行った「障がい者福祉」についての出前授業 伊方中学校とオンライン出前授業 について、取材してくださった八西CATVさんの放映予定は14日です。

2020.07.14放送予定 川之石高校・伊方中学校オンライン出前授業/部活動メッセージ(愛宕中学校)

取材の様子