清掃分担が変わりました
2020年9月18日 14時20分本校では清掃5分前に予鈴音楽が鳴っています。事務室前の担当者はその数分前に始めています。理由を聞くと、「間に合わないから!」とのことでした。さすが、豊かな人間性が伸びている川高生です。
最近、私の執務用PCの右上から
折り紙でできた色鉛筆が仕事ぶりを見守ってくれています。
ときどき裏から見ることもあります。
本校では清掃5分前に予鈴音楽が鳴っています。事務室前の担当者はその数分前に始めています。理由を聞くと、「間に合わないから!」とのことでした。さすが、豊かな人間性が伸びている川高生です。
最近、私の執務用PCの右上から
折り紙でできた色鉛筆が仕事ぶりを見守ってくれています。
ときどき裏から見ることもあります。
9月11日の朝礼は、生徒会役員と家庭クラブ役員の役員任命式を行いました。旧役員の皆さん、お疲れさま、1年間ありがとうございました。
そして新役員の皆さん、これからよろしくお願いします。有権者の皆さんはその人を推した、押していないにかかわらず選挙の結果に従い、役員を支えましょう。
夕方南の空に光る一番星はたぶん木星、もう少し暗くなるとその左に土星が見えていますね。
今日の「食品製造」の授業は洋菓子講習でした。愛媛調理製菓専門学校から講師をお招きして、牛乳の特性を学びながら製作しました。料理は科学だ!
牛乳有り(左)と無し(右)でアガー(寒天というか、植物性のゼリーみたいなもの)の固まり方の違いを調べました。牛乳に含まれるカルシウムがゲル化速度に影響するのだそうです。
温めた牛乳にレモン汁を加えてできた塊を取り出し、カッテージチーズを作りました。牛乳のタンパク質の大部分を占めるカゼインを凝集させることにより作ることができました。
気泡にタンパク質を付着させる。
温めた牛乳を泡立てます。
スチーマーと異なり、ミルクフォーマーでは上下に濃度差が生じるそうで、分けて注ぐそうです。
せっかくなのでデコレーション
映えてますか?
農林水産省「あふの環プロジェクト サステナウィーク(9月17日~27日)」および「G.A.P.記念日(9月16日)」にあわせ、賛同する学校と生徒の皆さんがオンライン上に集まり、一体となって日頃の学習成果を情報発信・広報活動するイベント「農業高校におけるGAPの実践と認証取得への挑戦」に本校も参加し、動画を公開しています。
上記サイトリンクをクリック後表示されるページの、愛媛県 川之石高等学校 をクリックして、動画をぜひご覧ください。
本日9日、農林水産省中国四国農政局より愛媛支局長様ほか2名の方が来校されました。
これは農業クラブ全国大会が中止となるなどの状況を受け、不安と残念な気持ちを抱えながらも農業クラブ活動を行っている農業高校生を激励し、将来の農業の担い手として成長することを期待することを伝えるために「農林水産大臣の激励状」を届けていただいたものです。
農業クラブ会長、副会長がいただきました。
今日は運動会に向けて最終的な準備を行いました。熱中症対策のため以下の3点を特に指示がありました。
〇 今日は早く寝て休息をしっかりとる。
〇 明日は必ず朝食を摂る。
〇 水分を多めに準備し、早めに給水する。
以前もご案内しましたように、本年度の体育祭は、新型コロナウイルス感染症対策を講じ、縮小した形で実施いたします。卒業生・地域の皆様は、ご遠慮ください。楽しみにしていただいた皆様には大変申し訳ありませんが、御理解と御協力をお願いたします。 また、本校の御近所の皆様におかれましては、日ごろから本校生徒の教育活動に御理解と御支援をいただいておりますことを御礼申し上げます。明日は音楽や放送等で騒がしく御迷惑をおかけすることもありますが、御容赦いただきますようお願い申し上げます。
フヨウでしょうか、校長室の裏に咲いています。
本日午前中は少し風が強かったのですが、体育祭予行を終えることができました。本番が期待できそうです。
午後はブロック練習です。先生方も環境整備をしたり、土埃防止兼熱中症対策に水撒きをしたりしながら生徒の活動を見守っています。
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、先日文部科学大臣がメッセージを発表しました。保護者や地域の皆様へ向けてのメッセージは本校事務室前入り口にも掲示してあります。
PDFはこちらから。
文部科学大臣からのメッセージ
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて(令和2年8月25日)
次の3つと参考資料がありますので御一読ください。
〇 児童生徒等や学生の皆さんへ
〇 教職員をはじめ学校関係者の皆様へ
〇 保護者や地域の皆様へ
【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら (PDF:299KB)
暑い日が続いていますが体育祭の準備は順調に進んでいます。
先週撮影したヒマラヤスギの球果(まつぼっくり?)の写真には
松やに(スギヤニ?)らしきものが垂れていましたが、今日見てみると
垂れているどころではありませんでした。
暑さのせいなのでしょうか。
今日の↓先生のコーディネートポイントは
ミカン
8月27日(木)に校内介護実習・演習(3年次)の実習の一環として実施した、Web会議ツール:Zoomを利用した、つわぶき荘とリモートでのレクリエーションの様子を八西CATVに取材していただきました。
いつものように八西CATVさんのWebサイトの八西ニュース「過去の放送一覧」で動画を見ることができます。御覧ください。
2020.08.31放送分 中型トロール船出漁式/川之石高校つわぶき荘とのリモートレクリエーション/八幡浜市不法投棄防止対策推進協議会
9月になったので、玄関のみきゃんカレンダーも9・10月版に代わりました。
みきゃんの単位は「匹」でいいのでしょうか?
29日(土)に、八幡浜市民文化活動センターのグランドオープン記念式典に参加してきました。
1階の会議室や練習室はすでに利用開始していたそうですが、今回完成ということで記念式典が開催されました。大変すばらしい施設でした。
ホールの400インチスクリーンを活用して八幡浜市を紹介する動画放映では、本校書道部の書道パフォーマンスも紹介されていました。
たぶんこの動画ですね、八幡浜市PR動画の4分38秒くらいから。
緞帳の原画を作成した小中生など関係者によるテープカット
市長さんの挨拶
素晴らしい緞帳のお披露目と原画作成者への表彰式