「食品製造」の授業では野菜のジャム!作りに挑んだそうです。

左からナス トマト ズッキーニ スイカ タマネギ
ズッキーニのジャムを食べさせてもらいました。
強い香りや風味があるわけでなく、さっぱりテイストの出来上がりでした。
それにしても、ジャムの材料は果物という既成概念を壊された気がします。
本日10日3,4限、2年次の福祉サービス系列を学んでいる生徒たちが、伊方中学校3年生の皆さんに対して「障がい者福祉」についてのオンライン出前授業を行いました。

なれない遠隔ツールに一苦労でしたが、立派に成果を上げることができました。
午後は全クラスで人権・同和教育のホームルームを実施しました。
各クラスごとに工夫をしており、しっかり考えることができました。
地域の偉人の話を中心に据えたクラス
BYODで調べた内容を共有する班
先生方も熱心に学ばれていました。
臨時休業中に先生方がさし芽をして、再開後生徒諸君が丹精込めて育てたポーチュラカが、校内を彩り始めました。

臨時休業中に、学校が再開してもすぐに生徒のみなさんが活動できるよう、教職員が準備を進めていた成果が少しずつ表れています。

生物生産系列の科目では栽培だけでなく、様々な生物の活用について学ぶ科目もそろっています。

階段の環境を上品に彩ってくれているフラワー装飾作品です。

左側の作品、テーマ「初夏」。
考査中の午後を利用して、心肺蘇生法実技講習会が開かれました。
いつ起こるかわからない不測の事態に備えて、技術や意識の向上に努めています。
一人一つの機器が割り当てられたので結構ハードでした。
