ブログ

保内児童センターでボランティア

2020年7月13日 07時50分

先日本校3年次生が保内児童館で「手作りおもちゃキット」作成紹介のボランティアを行いました。

その様子が『保内児童センター通信』で紹介されています。

いつものように八西CATVさんが放映してくださいました。また八西CATVさんのWebサイトの八西ニュース「7月放送分」で、ニュース動画を見ることができます。
「2020.07.08放送分」をクリックしてください。

 

伊方中学校とオンライン出前授業 + ホームルーム活動

2020年7月10日 16時19分

本日10日3,4限、2年次の福祉サービス系列を学んでいる生徒たちが、伊方中学校3年生の皆さんに対して「障がい者福祉」についてのオンライン出前授業を行いました。
ZOOMの画面
なれない遠隔ツールに一苦労でしたが、立派に成果を上げることができました。

午後は全クラスで人権・同和教育のホームルームを実施しました。
各クラスごとに工夫をしており、しっかり考えることができました。
HR活動の様子地域の偉人の話を中心に据えたクラス

調べ学習BYODで調べた内容を共有する班

廊下から参観先生方も熱心に学ばれていました。

 

 

ポーチュラカ

2020年7月9日 14時50分

臨時休業中に先生方がさし芽をして、再開後生徒諸君が丹精込めて育てたポーチュラカが、校内を彩り始めました。

階段踊り場の窓際

臨時休業中に、学校が再開してもすぐに生徒のみなさんが活動できるよう、教職員が準備を進めていた成果が少しずつ表れています。
花はこれから♡

フラワー装飾

2020年7月1日 12時43分

 

生物生産系列の科目では栽培だけでなく、様々な生物の活用について学ぶ科目もそろっています。

本館1~2階階段
階段の環境を上品に彩ってくれているフラワー装飾作品です。

左の作品
左側の作品、テーマ「初夏」。

心肺蘇生法実技講習会

2020年6月24日 16時38分

考査中の午後を利用して、心肺蘇生法実技講習会が開かれました。

いつ起こるかわからない不測の事態に備えて、技術や意識の向上に努めています。

一人一つの機器が割り当てられたので結構ハードでした。

AED+CPR トレーニングキット

「感染縮小期」への移行

2020年6月22日 14時55分

 6月19日から愛媛県における新型コロナウイルスへの警戒レベルが、「縮小期」に移行したことをうけ、本校も本日22日(月)から通常の教育活動に移行しています。引き続き、必要な感染予防策を講じた上で教育活動を推進してまいりますので御理解と御協力をお願いいたします。

知事からのメッセージも御確認下さい。

県民・事業者の皆様へ「新型コロナウイルス感染症の対処戦略の改訂について」(令和2年6月18日 愛媛県知事 中村時広)(PDF:386KB)
感染第二波への対処戦略(6月12日改訂版)(PDF:2,366KB)

 

生徒が育ててます「生物活用」の授業です。

インターネットを利用したGAP学習会

2020年6月19日 09時05分

以前川高日記で紹介した、インターネットを活用したGAP学習会の様子を八西CATVさんが放映してくださいました。

また、八西CATVさんのWebサイトの八西ニュース「6月放送分」で、ニュース動画を見ることができます。
「2020.06.16放送分」をクリックしてください。

それにしても、ヒマラヤスギの落ち葉はどうしてこう渦を巻くのでしょう?
アート作品

シトラスリボンプロジェクト

2020年6月17日 10時16分

川高日記の昨日の記事で掲載していますが、保内地域では川之石地区公民館さんなどが中心となって活動している「シトラスリボンプロジェクト」に川之石高校も賛同して活動しています。

#ただいま
#おかえり
#っていいあえるまちに
#コロナに負けるな

校門にも掲示しています。
校門

おや? 何やら足元に?

クワガタ!
クワガタも賛同しているようです。

事務室前

 

販売

生徒が丹精込めて育てたヒマワリの鉢にも

シール

白黒なのはプリンターの性能上ご容赦ください。

生活支援技術「車いす」

2020年6月16日 12時40分

以前紹介した、生徒の学習をサポートするため、愛媛県教育委員会と県内ケーブルテレビ局9社が連携して公開している「新入学生サポート」動画ですが、川之石高校福祉科の先生による「生活支援技術」の動画が公開されました。家庭学習の参考にしてください。

 生活支援技術「車いすの名称・操作方法編」 生活支援技術「車いすの移動介助編」

 

川之石高校ホームページのトップ画面にある、「えひめ新入生学習サポート」のバナーをクリックするとインターネット上に公開された他教科の動画も閲覧できます。

八西CATVによる放送情報はこちらから

「新入生」とありますが、本校では2年次で学ぶ「地理」「公民」「物理基礎」「生物基礎」「地学基礎」「簿記」に関するものなどもあります。2・3年次生の皆さんも復習の参考となるかもしれません。 

不快指数上昇

2020年6月12日 11時57分

昨日の大雨によって、ヒマラヤスギが足元に油絵を描いていました。
ゴッホ?

気温が上昇するにつれ、校内に飾ってある花も新たに。
階段

生徒諸君が授業で丹精込めて育ててくれたヒマワリです。
不快な湿度を吹き飛ばす、生徒の勢いを象徴するような咲きっぷりです。
右から2番目

川之石湾の朝霧
早朝の川之石湾では朝霧が覆う神秘的な光景が見られました。