シトラスリボンプロジェクト
2020年6月17日 10時16分川高日記の昨日の記事で掲載していますが、保内地域では川之石地区公民館さんなどが中心となって活動している「シトラスリボンプロジェクト」に川之石高校も賛同して活動しています。
#ただいま
#おかえり
#っていいあえるまちに
#コロナに負けるな
校門にも掲示しています。
おや? 何やら足元に?
クワガタも賛同しているようです。
生徒が丹精込めて育てたヒマワリの鉢にも
白黒なのはプリンターの性能上ご容赦ください。
川高日記の昨日の記事で掲載していますが、保内地域では川之石地区公民館さんなどが中心となって活動している「シトラスリボンプロジェクト」に川之石高校も賛同して活動しています。
#ただいま
#おかえり
#っていいあえるまちに
#コロナに負けるな
校門にも掲示しています。
おや? 何やら足元に?
クワガタも賛同しているようです。
生徒が丹精込めて育てたヒマワリの鉢にも
白黒なのはプリンターの性能上ご容赦ください。
以前紹介した、生徒の学習をサポートするため、愛媛県教育委員会と県内ケーブルテレビ局9社が連携して公開している「新入学生サポート」動画ですが、川之石高校福祉科の先生による「生活支援技術」の動画が公開されました。家庭学習の参考にしてください。
川之石高校ホームページのトップ画面にある、「えひめ新入生学習サポート」のバナーをクリックするとインターネット上に公開された他教科の動画も閲覧できます。
「新入生」とありますが、本校では2年次で学ぶ「地理」「公民」「物理基礎」「生物基礎」「地学基礎」「簿記」に関するものなどもあります。2・3年次生の皆さんも復習の参考となるかもしれません。
昨日の大雨によって、ヒマラヤスギが足元に油絵を描いていました。
気温が上昇するにつれ、校内に飾ってある花も新たに。
生徒諸君が授業で丹精込めて育ててくれたヒマワリです。
不快な湿度を吹き飛ばす、生徒の勢いを象徴するような咲きっぷりです。
早朝の川之石湾では朝霧が覆う神秘的な光景が見られました。
愛媛県人権教育協議会が発行している「えひめ人権・同和教育」には毎号最終近くのページに会長代行の米田孝弘先生が「人権教育巡礼記」と題した記事を掲載されています。先日3年次生に配布した第143号では、『新型コロナウイルス問題が大切なことを教えてくれた』の言葉でしめています。毎号そうなのですが、特に今回は深く考えさせられる内容です。「ハンセン病を撲滅しようとしたのではなく、ハンセン病患者を撲滅しようとしたのである」。お手元に届きましたらぜひご一読ください。
今日は第1回防災退避訓練を行いました。
地震は、いつどこにいるときに発生するか予知できません。
でも近い将来必ず発生します。
その際には「自助」「共助」を大切にしましょう。
〇 まず自分の命を守る。率先避難者に。
〇 社会を支える一員として互いに助け合う。
そして、登下校中、買い物中、他地域に行ったときなどに、今地震が起きたらどのような行動をすればよいか、考える習慣を身に着けてほしいです。
校内各所に掲示してあるハザードマップも再確認しましょう。
学校にいるとき津波の恐れがあればここまで逃げる。
海抜27メートル
校舎を見下ろす高さです。
学校が完全再開して一週間が立ちました。
「川高日記」御紹介しているように、少しずつ通常の姿を取り戻しているところです。もちろん6月18日まで「縮小期に向けた移行期間」であることを念頭に感染防止に学校全体で取り組んでいます。
また、このような中、医療や介護・福祉、公共交通、物流・運送業、小売り、清掃など生活基盤を支える仕事にあたっている皆様への感謝の気持ちを持って、今後とも私たちは新型コロナウイルス感染防止に努めます。
以前紹介した、愛媛県教育委員会と県内ケーブルテレビ局9社が連携して作成した「新入学生サポート」動画に、新作が登場しています。
川之石高校ホームページのトップ画面にある、「えひめ新入生学習サポート」のバナーをクリックするとインターネット上に公開された動画を閲覧できます。
高等学校向けの最上部には、コロナウイルス感染症の正しい予防を伝える動画があります。完全再開となった今、改めて確認してみましょう。
自分のため、みんなのため、そして大切な人のため ~私たち一人ひとりにできること~
えひめ学習サポート〜愛媛県教育委員会〜新型コロナウイルス感染症の予防(中学・高校の皆さんへ)
農場のトウモロコシがはやくも出穂していました!
愛媛県では、全ての高等学校が今日から完全再開となりました。
再開に当たっては、学校内での感染防止対策の徹底や感染回避行動の定着など、安全確保に引き続き全力で取り組みます。
うつらない、うつさない!
校内には生徒諸君の楽しそうな声や活動音が響き渡っています。
学校はこうありたいですね。
分散登校も2週目に入りました。生徒の皆さんも教職員も感染拡大回避に細心の注意を払っています。
これからの生活も、検温など体調確認、学校内外でのマスクの正しい着用、手洗の徹底など、気を緩めず、「正しく恐れ」ましょう。
川高シンボルのヒマラヤスギを眺めていると、何やらライムグリーンのさわやかな球形のものがちらほら・・・・
この写真ではわかりづらいですね。
近づいて確認すると、ヒマラヤスギの球果、いわゆる松ぼっくりが春のエネルギーを蓄積しているようです。
さわやかな、若々しい勢いを感じさせる実に、川高生の姿がついつい重なって見えました。
本日5月11日から年次別分散登校を開始しました。
教職員も可能な限りの感染予防策を講じています。
生徒の皆さんも感染防止に努めています。
みんなで、今できることを一生懸命やっていきましょう。
久しぶりの皆さんとの対面、「密になっていませんか」
教卓と生徒机の間は十分な距離を取り、透明フィルムを吊り下げ、授業形態によっては教員はフェイスシールドを装着するなど、飛沫感染を防ぐ方策を講じています。 R2川高日記も御覧ください。
生徒の皆さんの下校後は、教職員総出で清掃と、ドアノブその他共用部の消毒に取り組みました。 | |
みんなで清掃 | 消毒に用いた用具の片づけ |