今日、11月11日から12月10日までの1か月間は「差別をなくする強調月間」です。

愛媛県では、同和問題をはじめとするあらゆる差別の解消と人権が尊重される社会づくりに向け、この期間に各種啓発事業を実施し、県民一人ひとりの人権意識の高揚を図っています。本校での取り組みの一つとして毎年人権啓発講演会を行っており、今年は大湾 昇さんに講演をしていただきました。川高日記「人権啓発講演会」
大湾さんのお話はとてもエネルギッシュで温かく、そして前向きになるものでした。生徒の皆さんの心にも響いていたと思います。大湾さん、ありがとうございました。
ちなみに最初の心理テスト、私は自分の干支を選びました。言い訳ではありませんよ。
そしてもう一つ、今日はみきゃんの誕生日です。

今朝の全校朝礼では表彰伝達を行いました。延べ40枚を超える表彰状等を手渡すことになり、私の読み方も早口で読み間違いもあり申し訳なかったのですが、それでも予定時間を過ぎてしまいました。でも、たくさん表彰されるのはとてもうれしいことですね。
野球部が「21世紀枠」愛媛県推薦校に選出されたのも、ひとえに保護者や地域の方をはじめとする皆さんの応援あってのものです。本当にありがとうございました。
川高祭も多くの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございます。生徒の皆さんの頑張りと、展示等の見学の態度は素晴らしいものでした。楽しみにしていた地域の皆様には申し訳ございませんでした。来年度以降、地域の皆様が参観できるような形を検討していきたいと思います。

信尾先生、いつもありがとうございます。本館玄関前はヒマラヤスギと松ぼっくり、菊、プランターは葉牡丹やビオラと秋たけなわです。明日は立冬‼
気温の寒暖差が大きい季節となりました。差が大きいほど紅葉や黄葉が美しくなると聞きます。今年はどんな感じになるのでしょう。
下の写真は少し前に撮ったのでまだイチョウの黄葉具合も進んでいません。ところで右手掲揚台付近のイチョウのほうが緑が濃いことがわかりますでしょうか。原因は、イチョウが花壇までしっかり根を伸ばして花壇の肥料分を吸い取っているからと考えられるそうです。必要なエネルギーをどん欲に吸収する姿に学ぶものがありますでしょうか。

朝晩は冷え込みますが、本校男性教員のうち、数名は今朝も半袖カッターシャツ姿でした。熱い授業を繰り広げられる皆さんです。でも体調維持には気を付けてくださいね。
今日10月23日は「化学の日」、今週は「化学週間」です。
物質の基本単位である「1mol(モル)」にふくまれる原子や分子の数が「6.02×10の23乗」であるというアボガドロ定数にちなんでいます。
日本化学会
「夢・化学-21」
それにちなんだわけではありませんが、今日の「食品製造」の授業はは久しぶりの洋菓子講習。愛媛調理製菓専門学校から講師をお招きして、シュークリームづくりでした。料理も科学だ!

材料の配合比などを工夫して食感の異なるシュー皮を作成しました。

これはレタス、キク科です。キャベツ(chou)はアブラナ科
ヒガンバナ同様キンモクセイの開花も今年は遅い気がしますが、ようやくどこからともなく良い香りが漂ってくるようになりました。それに誘われるかのように、校内でも進路達成の良い便りが聞こえ始めています。

校内のキンモクセイには花芽すらついていないのですが、もしかしてネームプレートのかけ間違いでしょうか? 葉の縁の鋸歯もあまり目立たないようですし。
それとも日本にあるキンモクセイは花付きの良い雄株のみとのことなので、もしかして幻の雌株?