ブログ

食事介護の基本

2020年11月17日 09時05分

 昨日16日(月)、3年次福祉サービス系列科目選択生の授業「介護福祉基礎」の研究授業が行われました。様々な工夫のなされた授業で生徒の皆さんもしっかりと考えて理解を深めることができていたと思います。

色とりどりの自作ホワイト(?)ボード

先生方も熱心に研修していました。

イチョウの落葉が目立つ季節となりました。早朝から清掃してくれる先生の姿も見かけます。

いつも生徒のためにありがとうございます。

心も彩る

2020年11月16日 11時46分

 先週末は第34回愛媛県高等学校総合文化祭や各運動部の新人戦など県内各所で本校生が頑張ってくれました。時間の都合がつくものについては私ものぞこうと思ったのですが、いかんせん感染症防止対策による入場禁止のため会場の外から活躍を祈ることくらいしかできませんでした。

 ポインセチアは短日植物なので、昼が短くなると赤く色づくと聞いた覚えがあります。江ノ口にも心をときめかせる彩が広がっています。

交通マナーアップクラブ

2020年11月15日 09時45分

 10日(火)に本校で八幡浜地区高等学校マナーアップクラブの総会が開かれ、八幡浜高校、八幡浜工業高校、三崎高校と本校のマナーアップクラブの皆さんで熱心に会が開かれました。総会終了後はみなっとで交通茶屋を開き交通安全を呼びかけました。本校生が作成したシトラスリボンと缶バッチのセットも手渡しして、啓発活動を行いました。
配布したシトラスリボン
シトラスリボン

 交通茶屋の様子は八西CATVさんの八西ニュースで見ることができます。八西CATVさんのWebサイトの八西ニュース「過去の放送一覧」から御覧下さい。

2020.11.11放送分 八幡浜工業高校創立記念式/高校生交通茶屋/八幡浜陶芸会作品展/お誕生日おめでとう(伊方保育所)/税を考える週間
交通茶屋は7分30秒くらいからです。

「21世紀枠」表彰式

2020年11月13日 09時22分

 来春の選抜高校野球大会の「21世紀枠」愛媛県推薦校に本校が選出されたことについて、12日(木)表彰式を行っていただきました。本校は小規模でありかつ西日本豪雨といったハンディキャップもある中、地域やOBの皆様方に支えていただいており、その期待にお応えすべく頑張っている姿を評価いただいたのではないかと思います。これに恥じぬよう、今後も高校球児としてあるべき姿を追い続けたいと思います。ありがとうございました。 

 この週末開催される「第34回愛媛県高等学校総合文化祭」でも本校生が活躍します。残念ながら今年度は無観客開催のため、保護者及び一般の方の御入場はできません。ただし、美術館での観覧については、11月12日(木)・13日(金)9:40~18:00と15日(日)9:40~それぞれの部門の終了時刻までは観覧可能だそうです。観覧をお考えになる場合は御注意ください。

第81回表彰状
第81回

第88回表彰状
第88回

今回第93回推薦状
今回

人権啓発講演会 + みきゃんの日

2020年11月11日 14時33分

 今日、11月11日から12月10日までの1か月間は「差別をなくする強調月間」です。

 愛媛県では、同和問題をはじめとするあらゆる差別の解消と人権が尊重される社会づくりに向け、この期間に各種啓発事業を実施し、県民一人ひとりの人権意識の高揚を図っています。本校での取り組みの一つとして毎年人権啓発講演会を行っており、今年は大湾 昇さんに講演をしていただきました。川高日記「人権啓発講演会」

 大湾さんのお話はとてもエネルギッシュで温かく、そして前向きになるものでした。生徒の皆さんの心にも響いていたと思います。大湾さん、ありがとうございました。
 ちなみに最初の心理テスト、私は自分の干支を選びました。言い訳ではありませんよ。

 そしてもう一つ、今日はみきゃんの誕生日です。

八西ニュース 川高祭

2020年11月9日 10時10分

4日(水)に開催した川高祭の様子です。季節の花の販売。

サイクリング体験コーナーをドローンが撮影中!

  今回も八西CATVさんの八西ニュース度放送していただき、映像が公開されています。八西CATVさんのWebサイトの八西ニュース「過去の放送一覧」で動画を見ることができます。御覧ください。

2020.11.06放送分 川之石高校川高祭/大久小学校らくれん教室/八西20年物語

表彰伝達

2020年11月6日 13時08分

 今朝の全校朝礼では表彰伝達を行いました。延べ40枚を超える表彰状等を手渡すことになり、私の読み方も早口で読み間違いもあり申し訳なかったのですが、それでも予定時間を過ぎてしまいました。でも、たくさん表彰されるのはとてもうれしいことですね。

 野球部が「21世紀枠」愛媛県推薦校に選出されたのも、ひとえに保護者や地域の方をはじめとする皆さんの応援あってのものです。本当にありがとうございました。

 川高祭も多くの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございます。生徒の皆さんの頑張りと、展示等の見学の態度は素晴らしいものでした。楽しみにしていた地域の皆様には申し訳ございませんでした。来年度以降、地域の皆様が参観できるような形を検討していきたいと思います。

玄関
信尾先生、いつもありがとうございます。本館玄関前はヒマラヤスギと松ぼっくり、菊、プランターは葉牡丹やビオラと秋たけなわです。明日は立冬‼

あたりまえってなにかしら

2020年11月3日 07時45分

10月30日(金)の朝礼では図書委員会が活動発表を行いました。おすすめ本の紹介の中には、ヨシタケシンスケさんの本もありました。

ヨシタケさんといえばNHK「カガクノミカタ」中のクリップ「あたりまえってなにかしら」も見てほしいですね。

11月となり、玄関前には菊が飾られています。
菊
信尾先生、ありがとうございます!

十三夜

2020年10月29日 09時44分

今夜は十三夜
国立天文台 > 暦計算室 > 暦Wiki > 中秋の名月とは

読書週間でもありますから、何か読みたいものです。

とりあえず図書館に行って「青春と読書」に目を通してみようかな。 図書館だより 10 月号

江之口農場へ向かうと野菜から花からたくさん育っていました。
タマネギ苗も

収穫され

植え付けています

白菜、冬めいてきましたね。

ハボタンはお正月用でしょうか。

 

ビオラの花咲く季節となりました。

寒暖差

2020年10月26日 10時33分

 気温の寒暖差が大きい季節となりました。差が大きいほど紅葉や黄葉が美しくなると聞きます。今年はどんな感じになるのでしょう。
 下の写真は少し前に撮ったのでまだイチョウの黄葉具合も進んでいません。ところで右手掲揚台付近のイチョウのほうが緑が濃いことがわかりますでしょうか。原因は、イチョウが花壇までしっかり根を伸ばして花壇の肥料分を吸い取っているからと考えられるそうです。必要なエネルギーをどん欲に吸収する姿に学ぶものがありますでしょうか。
イチョウ並木

 朝晩は冷え込みますが、本校男性教員のうち、数名は今朝も半袖カッターシャツ姿でした。熱い授業を繰り広げられる皆さんです。でも体調維持には気を付けてくださいね。