ブログ

摘果果実の有効活用

2021年1月19日 13時31分

今日の生物生産系列科目の授業「総合実習」の講座の様子です。

保内の日本料理・吉左右様を講師としてお呼びして、摘果ミカンの有効活用について教えていただきました。

ミカン果汁とその他の材料に手を加えてポン酢を作ります。
冷ましている間にもユーモアある優しい語り口で様々なことを教えていただきました。

濾しましょう

よくかき混ぜて

味見です。1か月くらい寝かすと角が取れてさらにおいしくなるそうです。

分注して

シールすると

試作品の出来上がり

地域の皆様の御協力を仰ぎながら、地域に貢献できるよう研究しています。

愛媛県学校農業クラブ連盟 第2回各種発表県大会

2021年1月14日 14時05分

 

今日14日、愛媛県学校農業クラブ連盟 第2回各種発表県大会がリモートで開催されました。川之石高校からは「意見発表会」に3名の生徒が参加しました。

リモート発表と、それを見守る先生方の様子

週末には大学入学共通テストも控え、今日は激励会も行いました。
それぞれの夢の実現に向け、生徒たちが一歩一歩歩んでいる姿は頼もしいものがあります。

みんな、頑張れ!

第3学期 始業式のあいさつ

2021年1月8日 15時23分

今日の始業式は、ネットワークで各教室を結んでオンラインでできるようお願いしました。
先生方も、これまでの研修や研究の成果を生かした準備をしていただきました。生徒の皆さんにはどんな感じだったでしょうか。反応が見えないので少し不安です。

 準備の様子

挨拶内容

 明けましておめでとうございます。
 2学期終業式では、「この時期に、一年間の自分を振り返り、新しい決意を固めてほしい」また「良い正月を迎え、1月8日の始業式には、新しい抱負を互いに語り合うことを期待いたします」というあいさつをしました。皆さんから私は見えていると思います。私からは皆さん一人ひとりの顔を見ることはできませんが、きっといい表情をしてくれていることと思います。
 さて、今年の干支は知っていますね。よく「丑年」といいますが、それは十二支です。今年の干支は「辛丑」といいます。暦の世界では「辛」は「草木が枯れ、新しくなろうとしている状態」。「丑」は「種から芽が出る状態」。であるともいわれるようです。辛抱して芽生える年なのかもしれません。

 以前、家の近くの住宅新築工事の現場に横断幕が2つ掲げてありました。「全ては準備で決まる」と「凡事徹底」です。「凡」の文字には平凡のように「普通」、「ありふれた」のような意味と、「おしなべて」とか「全体」という意味がありますから、「凡事徹底」とは当たり前の事を当たり前にできるよう徹底的にやる、当たり前のことを人には真似できないほど一生懸命やるという意味になります。 この2つの言葉は生活の様々な場面にも当てはまります。あたりまえのことがあたりまえにできるようにするためには準備、すなわち普段の練習が大切です。
 しかし、当たり前にできなければならないこと、基礎的なことは、慣れてくると面白くなく、つい手を抜いてしまいがちです。でも著名なスポーツ選手ほど、基礎練習のルーチンを作り上げて実践しています。 

同じく終業式に、昨年のニュースから私が上げたのは、「はやぶさ2」のカプセルの帰還と、津田雄一プロジェクトマネージャの「100点満点でいえば、1万点です」のコメントでした。
 今から15年前、小惑星イトカワにタッチダウンして物質を取り込んだはやぶさ初号機は、5年かけて小惑星の岩石のかけらを入れたカプセルを地球に持ち帰りました。高額の予算をかけたプロジェクトであり、準備もしっかり行われましたが、燃料漏れを起こしたり、地球との通信も途絶えたりなど最悪の事態に数多く見舞われました。
 その経験を生かしてはやぶさ2では、何万回も訓練したり、タッチダウンの不具合が発見されれば3000項目に及ぶ指令を5時間でやり直したりするなど、想像を絶する準備が行われました。「100点満点で1万点」という結果は、徹底した準備やシミュレーションがもたらした成果でした。その結果、燃料を半分程度残しているはやぶさ2は、さらに11年かけて別の小惑星へ向かう新しいミッションに飛び立ったほどです。
 一生懸命頑張ったけれどもうまく結果が出ないこともよくあります。でも、それは失敗ではありません。次の成功につなげるために必要な経験です。 

 令和3年、今年の皆さんの抱負は何でしょうか。その達成に向けて、私も協力したいと思います。私の今年の目標の一つは、みんながコロナウイルスの対策について、自分にできることを確実に行うことです。皆さんにも私の目標の達成を協力してほしい。

 3年次生は、進学や就職に向けて、最終準備をしている段階であり、感染予防について、高い意識を持っていると思います。1、2年次生についても、同じくしっかりと対策してくれていると思いますが、最近の感染に関する情報を見ると、本当に少しの油断もできないと強く感じます。したがって、全員で、決して学校にウイルスを持ち込まない、という気持ちを強く持って、それぞれが感染対策を万全にしてほしいというお願いをして挨拶といたします。

 

野球部 練習始め

2021年1月6日 13時48分

1月4日の野球部の練習始めを愛媛朝日テレビ様に取材していただきました。
その様子と12月25日に行われた四国地区候補校表彰式の様子を本日6日の「スーパーJチャンネルえひめ」内で放送していただくことになりました。
16時38分から18時54分までの放送時間ですが、18時15分からの「スーパーJチャンネル えひめ 第2部」での放送だそうです。
よろしければご覧ください。

今日も寒空の下工夫した練習を続けています。
今日の様子

【報道】「21世紀枠」四国地区候補校表彰式

2020年12月28日 08時14分

館報川之石、お手伝いプロジェクト(野球部),「游藝展」(美術、書道、写真)

2020年12月24日 12時53分

川之石公民館の館報に本校野球部を取り上げていただきました。

先日は八幡浜市の教育長さんも来校され、あいさつ文などで取り上げていただけるとのことでした。皆さんの期待に応えるような活動を継続したいと思います。

  また、八西CATVさんには、「愛媛お手伝いプロジェクト」のボランティアに参加している野球部の生徒について放送していただき、映像が公開されています。八西CATVさんのWebサイトの八西ニュース「過去の放送一覧」で動画を見ることができます。御覧ください。

2020.12.23放送分 川之石高校お手伝いプロジェクト/佐田岬ワンダービューコンペティション2020オンライン表彰式/白浜地区一人親世帯支援事業/川之内地区門松作り/お誕生日おめでとう(保内保育所年長児)

 

また、第13回『游藝展』も開催中です。こちらの放送も公開されていますのでご覧いただき、会場へもぜひお越しください。

2020.12.22放送分 佐田岬はなはなイルミネーション点灯/真穴中学校雅楽体験/おでかけ美術館展/川之石高校作品展/みんなのらいぶらりぃ

(川高の放送は14分後あたりからです)

リース

2020年12月23日 16時10分

校内には生徒作品のリースがあちらこちらに飾られています。

触発されて、私も拾い集めたヒマラヤスギの松ぼっくり、別名 シダーローズ ヒマラヤスギのバラ というらしいのですが、

金色や銀色

さらにはクリアラッカーを吹き付けて

リースを作ってみました。