生物生産系列に設定している授業の様子です。

農林業や農山村の特色を生かした生活体験を提供する活動に必要な知識と技術を学び、地域資源の有用性を理解するとともに,地域に根ざした事業の振興に寄与できる能力と態度を育てます。

主としてヒューマンサービスに関連する分野に属する科目です。

少し時間が足りなかったでしょうか? いや大丈夫だったようですよ。
こちらは2年次生スポーツ科学系列に設定している「スポーツⅤ」の活動の様子です。桜チップを用いて燻製を作っていました。

「スポーツⅤ」も文部科学省の学習指導要領に設定されている野外の運動をとりあげた科目です。主として自然環境の中で行われる体験的活動です。環境に
配慮した組織的な集団活動などを通して,自然の障害や困難に対して相互に協力して対処しながら,冒険的な活動をしたり,競技を行ったりします。
気温が上昇する中、生徒の皆さんの活動を見にいくと、何やら見たこと有るような無いような実が落ちていました。

転がったのか、風で飛ばされたのかわかりませんが、少し離れた場所に落ちていたのでピンときませんでしたが、イチョウの実、銀杏だったのですね。

夏真っ盛り、生徒の皆さんも頑張っています。
放課後、ヒマラヤスギ周辺で書道部員が練習しています。
校舎からは吹奏楽部の練習音も聞こえてきます。

発表会、楽しみにしています。

本日16日の5,6限目、2年次生は「総合探求Ⅰ」の時間にディベート発表会を行いました。
6つのテーマについて3教室に分かれ、肯定派と否定派で熱心に討議がなされていました。

先生方も熱心に参観されていました。
「食品製造」の授業では野菜のジャム!作りに挑んだそうです。

左からナス トマト ズッキーニ スイカ タマネギ
ズッキーニのジャムを食べさせてもらいました。
強い香りや風味があるわけでなく、さっぱりテイストの出来上がりでした。
それにしても、ジャムの材料は果物という既成概念を壊された気がします。