日本農業遺産の現地調査団、来校
2018年10月29日 07時00分東京大学八木先生、立教大学大和田先生が本校のGGAPの取組を視察されました。生物生産系列の生徒諸君が立派に質問に応じました。
東京大学八木先生、立教大学大和田先生が本校のGGAPの取組を視察されました。生物生産系列の生徒諸君が立派に質問に応じました。
情報と社会という授業のひとこまです。時代に必要な力を養っています。
多くの参加をいただき、研究協議会が開催されました。ありがとうございました。今後とも地域と一体となって人権課題に取り組んで参ります。
佐々木支部長のご挨拶のあと、今年度でご退職される、事務局長浅野先生に記念品が送られました。ご来賓の八幡浜市長大城様、参加いただいた120名の皆様、ありがとうございました。そして浅野先生、お疲れ様でした。
第23回海外高校生による日本語スピーチコンテストで、全校生徒が海外高校生と交流活動をさせていただきました。その協力に対して、副理事長 羽賀様、国際事務局 前澤様から感謝状をいただきました。遠路ありがとうございました。
NTTドコモから福田様、堀切様に来校いただき、スマホ・ケータイの使用上のルールやマナーを講義いただきました。生徒の皆さん、「便利な道具の落とし穴」に、落ちないよう自己管理をしましょう❗
美術部の皆さんが、消防署に防災壁画を贈呈しました。(詳細は、川高日記に譲ります)記念に、消防長様と写真をご一緒いただきました。
都内自主研修で、同窓会関東支部の二宮様にお会いしました。常々、生徒を見守っていただいています。ありがとうございます。また年に一度の支部総会、次週お世話になります。
30℃を越えていた日々がうそのようです。1,3年次生、テストもあと少しです。最後までしっかり!✌️
2学期の中間考査は「比較的、点数がとりやすかった」と思うのは、私だけでしょうか?皆、頑張れ‼️ 本気で頑張れ!