明けましておめでとうございます。年末年始、皆さんはどのように過ごしましたか。
教室では、補習に励む1,2年次生、最後の追い込みをする3年次生の姿がありました。また校内外で技術を磨いたり、地域に貢献する文化部の皆さん、合宿や大会で自分を鍛えている運動部の皆さんの姿がありました。
私はこのお正月、気になっていた本をまとめて8冊読みました。読書は著者と同じ気持ちになったり、違う感情が沸いて来たり、知らなかったことが分かったり、一冊読み終えるごとに、何やら心が豊かになった気分になります。
お正月に読んだ本の中に、皆さんのことを思い浮かべる言葉がありました。書初めにしましたので、紹介したいと思います。
「虚往実帰」虚にして往き実にして帰る、と訓読します。
行くときは何も分からずに空っぽの心で行って、帰るときは充実して満足しているという意味です。これは、弘法大師 空海が遣唐使として中国に渡り仏教を学んだことに因みます。
空海は荒波を乗り越え、4艘のうち2艘が遭難する中、何とか唐に到着します。お経を読むために、まず梵語を自主勉強しました。しかし仏教を誰に学ぶかあてがなく困っていました。しばらくして、空海は自分からあるお寺の門を叩き、恵果(えか)というお坊さんを訪ねます。
一目で、空海の素質と熱意を見抜いた恵果は、10年は掛かるであろう教えを数か月で教え切ったそうです。当初20年間の予定で留学した空海でしたが、2年ほどで帰国しその教えを広めることになった、ある本にはそう書かれていました。
虚往実帰、転じて、先生から無形の仁徳を受け取るとも解釈されます。
さて、3年次生、自分の今の状況に応じて、羽ばたく準備をシッカリしましょう。2年次生、最高学年になるための知識や態度は十分ですか?1年次生、選択科目は決まりました。新しい学習の土台はできていますか。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると言い、あっという間に3学期は終わります。春には新元号となり、さらに気持ちも新たになることでしょう。
この3学期、先生方からたくさんのことを進んで吸収し、「実にして帰る」ことを願って、短く式辞とします。


新年、最初のお客様は、モンシロチョウさんでした。明日は始業式です。皆さん、元気に登校しましょう❗

お正月はゆっくり過ごせましたか。新しい年が始まりました。気持ち新たに自分の可能性を伸ばしましょう。
追伸。吹奏楽部の皆さん、新年早々に、成人式のオープニング演奏ありがとうございました。
校長室のカレンダーも次年度を用意しました。今年もあと僅か、どちら様もよいお年を‼️

7月豪雨災害のボランティアに行った際の礼状が届きました。人は心と心でつながっています。被災地の皆さんにとって、来年が良い年になりますように。
式辞
長い2学期が本日で終了します。12月という月は、極月とも言い1年の終わりで、誰もがこの1年を振り返るものです。先日、今年話題になった言葉に贈られる、流行語大賞が発表されました。皆さんはどんな言葉が印象に残っていますか?
年間大賞は「そだねー」が選ばれました。平昌オリンピックのカーリング選手が使っていた言葉でした。1年次生は、まだ中学校の3学期、高校入試のころでしたね。選手は、緊張が高まっている中で、互いに相手を理解し受け入れることで、チームとして最高のパフォーマンスを展開しました。日本全国に望ましいコミュニケーションの在り方を問うてくれたと思います。皆さんは、この一年、先生や友達、家族とどんな付き合いができたでしょう?自問自答したいものです。
「(大迫)、半端ないって」も上位に入りました。半端ないの言葉で思い出されるのは、やはり体育祭です。天候に恵まれませんでしたが、それゆえに、みなさんの最高のパフォーマンスを観ることができました。競技の内容はもとより、閉会式での空高く歌い上げた校歌は、勝ち負けを抜きにした、友達や自分を労う晴れやかなものでした。
ところが、他県ではその日の体育祭で、低体温症により救急搬送された生徒もいました。先日防災訓練も実施しましたが、リスクを計算してリスクとどう向き合っていくか、体育祭のみならず、これからの時代はことのほか大事だと思います。
先月あった林家 染太さんの落語 「笑う門には 福来たる ~いじめられっ子の僕が 落語家になったわけ~」 を憶えていますか?「苦しいときが上り坂、楽しいときが下り坂」苦しいときこそ、だんだん成長している。苦しい時が終わったら、楽しいことが待っている。高校3年間で自分の夢を探して欲しい、というものでした。他人も自分も大事にしましょう。詳しくは人権だより11月号を読み直してほしいです。
このほか、2学期にはたくさんの行事がありました。部活動でも新チーム、新メンバーになって多くの大会・発表会がありました。2学期を、また平成最後の1年をじっくり、ゆっくり振り返りたいものです。しかし、あまりゆったりしていると、チコちゃんに叱られます。冬季休業中にしなければならないことを整理して、早目に取り組んで、すがすがしい気持ちで新年を迎えましょう。
今年の1年を表す漢字は、「災」でした。新元号となる来年、皆さんが大きく羽ばたき、災いを転じて、「福」となりますよう祈念して式辞とします。
本日、防災訓練。
窓枠に転落防止のストッパーを取り付けたら、こんな利用も考えてくれました。
L釘を覆うカバーです。どなたの発案でしょう?ありがとうございます。

球技大会も終わりました。2学期もあと一週間になりました。皆さん、風邪を引かれませんように。

1,2年次生の皆さん。担任の先生との面接も終わったようですね。保護者懇談会で、進路の目標をシッカリ抱きましょう❗