6月1日(日)
八幡浜新町ドームで開催された「第37回福祉のつどい」において、福祉サービス系列の2・3年次生の有志が手話サークルあゆみの会の方々とともに手話コーラスを披露しました。
「さよーならまたいつか!」と「にじ」の手話コーラスを行いました。
特に「にじ」は会場の皆さんも一緒に手話をしていただき、大変盛り上がりました。手話コーラスは歌に合わせて歌詞を手話で表現します。手話コーラスを通して、手話に触れる機会が少ない方々にも興味を持っていただけたら嬉しく思います。川高祭でも手話コーラスを行う予定です。楽しみにしていてください。
。

6月3日(火)
2年次福祉サービス系列選択者11名が、喜須来地区公民館で毎週火曜日開催されている「いきいき喫茶」に参加させていただき、「介護体験教室」を実施しました。
日常生活で使える立ち上がりのコツや、どこの家庭にもあるナイロン袋を使って洋服の着脱が簡単にできる方法を実際に体験していただき、生徒が考えた体操も行いました。
実際に体験していただいた方からは「家族の介護で洋服の袖を通すのがとても大変だった。ナイロン袋を使って、こんなに楽にできるとは!」と大変喜んでいただきました。
「いきいき喫茶」に参加された皆様、ありがとうございました!
福祉サービス系列
6月3日(火)
教育実習生の実習も2週目に突入し、本日からSHRと体育・保健の授業で、授業実践が始まりました。
教科やHRの担当者から1週間熱い指導を受け、残り2週間いよいよ本格始動です!!

SHR 体育(球技) 保健(飲酒)
6月1日(日)
新町ドームで開催された「第37回福祉のつどい」において、書道パフォーマンスを披露しました。
福祉のつどいのテーマ「出会い ふれあい 笑顔と感謝 ~共に生きよう、すべての人と~」に合わせて、地域の温かさや出会った人たちへの感謝の気持ちを込めて書きました。


パフォーマンス後は、お菓子配りにも参加させていただきました。6年ぶりの福祉のつどいでの書道パフォーマンスは、地域の方々とのつながりを深められ、生徒にとって心に残るものとなりました。
見てくださった皆様、関係者の皆様ありがとうございました。
5/31(土)
県総体男子個人66㎏級に3-2矢野航生が出場しました。
1回戦は開始7秒で得意の払腰で1本勝!!
高校から始めた柔道ですが、1回戦を突破できる選手になりました。
課題の2回戦、大内刈で一本負けでしたが、シード選手相手に本当に奮闘しました!!
試合後の表情もスッキリしていて、悔いのない見事な試合でした。 天晴!!😭

5/31(金)@愛媛県武道館主道場開会式 2回戦
今年度、吹奏楽部は新たに5人の新入生を迎えました♪♪
学校生活にも、部活にも少しずつ慣れてきた5人です。

男子部員1名で奮闘していた2年次生はとても嬉しそうです。

新入生が入っていないパートも、2・3年次生で仲良く頑張っています。
このパートは今年度、本校にはなかったピッコロという楽器を購入していただきました。

大切に吹かせていただいています。

いよいよ最高年次となった3年次生は、忙しい合間をぬって練習に励んでいます。
少しでも学校に貢献できるように、そして悔いのない夏になるように、部員一同頑張ります!
5月24日(土)、25日(日)
双岩の八幡浜市市民スポーツパークで開催されたやわたはま国際MTBレース2025にボランティアとしてに参加しました。24日は荒天でしたが、その日はグルメ横丁で、婦人会のみなさんとチャンポンの受付や飲み物の販売を行いました。時折、風雨が強くなることがあったので、食べに来られた選手の皆さんはほとんどどろんこでした。「お疲れ様です」と声をかけながら受付をしました。25日は計時とゲームコーナーに分かれました。天気は前日よりはよくなったものの、地面は雨の影響があり、選手は思うように走れなかった方もおられましたが、国内トップクラスのレースを目の前で見ることができました。ゲームコーナーは子どもさんたちが楽しみに来てくれました。

5月26日(月)
本日から教育実習が始まりました。
令和3年度以来4年ぶりの教育実習で、「3週間という短い間ですが、しっかり学ばせてください!!」というフレッシュな実習生の言葉に、生徒はわくわくしていました。教員も初心に帰って、実習生に負けないように、熱血で頑張ります!!

5月23日(金)
福祉サービス系列(2・3年次)選択生が、みなと交流館で開催された福祉用具展示会に参加しました。車いすやベッド、おむつ等の介護用品等、福祉や介護に関する機器や商品が展示されていました。実際に福祉用具に触れながら、生徒同士がお互いに介護する体験ができました。種類が豊富で、施設などで使われている福祉用具もたくさんあり、大変参考になりました。
福祉サービス系列の生徒は、これから実際の高齢者施設で介護実習を行わせていただく予定です。本日教えていただいたことも、今後の学びにつなげていきます。



愛媛新聞(5月22日(木))に、地元の小学生と川之石高校生(生物生産系列)が、サツマイモ苗の定植を通じて交流した様子が『サツマイモ おいしく育て 川之石高生と児童苗植え』が掲載されました。
2025年(令和7年)5月22日(木)付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250522-04)

5月20日(火)
本校見本園で川之石小学校との農業交流会を実施しました。サツマイモの苗を一緒に
植えたり、遊んだり、楽しい交流会にになりました。秋の収穫を目標に育てていきたいと思います。






5月17日(土)
川之石地区住民交流拠点「みなせ」であった「からみ市」のボランティア活動に参加しました。毎月第3土曜日に開催される「からみ市」ですが、雨にも関わらず、たくさんの方々が野菜や花の苗、駄菓子や手作り品等の購入のため来場されていました。
本校生9名は、めだかすくい、駄菓子販売、ジュース販売の各コーナーに分かれて仕事をしました。時にはめだかすくいやお菓子の袋詰めなど、楽しむ時間もありました。「はっぴー3」という川之石地区を盛り上げるグループのみなさんとともに、楽しくボランティア活動をさせていただきました。ありがとうございました。

5月9日(金)
令和7年度第1回生徒総会・家庭クラブ総会が実施されました。生徒総会では、代表委員長を議長とし、決算報告や予算審議、生徒会役員と各種委員長のあいさつ等が行われました。
家庭クラブ総会では、役員紹介や新入クラブ役員(新1年次生)へのお祝いクッキーの贈呈、活動報告などが行われました。
生徒一人一人から構成される生徒会・家庭クラブの活動が今まで以上に活発になり、これからの学校生活がより良いものになることが想起される、充実した会となりました。





