修学旅行2日目(北海道方面)
2025年10月8日 15時16分10月8日(水)
色とりどりの花が咲き誇る四季彩の丘で広大なパノラマを堪能!!
10月8日(水)
色とりどりの花が咲き誇る四季彩の丘で広大なパノラマを堪能!!
10月8日(水)
都内班別研修へ出発です。
10月8日(水)
北海道は晴れてます。朝食を食べて、四季彩の丘へ向けて出発です。
ラフティングも楽しみです。今日も北海道を満喫します!!
10月8日(水)
朝食を食べて、都内班別自主研修へ出発です。
わくわくがとまりません!!
10月7日(火)
憧れの北海道に到着。白い恋人パークを満喫です。見るものすべてが北海道!!
10月7日(火)
横浜中華街でおなかいっぱい。見るものすべてが楽しいです。
10月3日(金)4限目
浅野 零教諭による「日本史探究」の研究授業が行われました。
今回の主題は「‶賄賂政治家”田沼意次の再評価」で、生徒たちは文献資料から田沼意次の人物像を考察し、生成AIを駆使して発表を行いました。
10月7日(火)
2年次生が楽しみにしていた修学旅行へと元気に出発しました!
関東と北海道方面に分かれ、生徒たちはわくわくが止まらない様子で、笑顔いっぱいの表情を見せてくれました。
忘れられない経験や、現地でしか学べない貴重な体験など、たくさんの思い出をつくってきてください。
愛媛新聞(10月3日(金))に、川之石高校・八幡浜工業高校・八幡浜高校の3校が、令和8年度からの統合に向けて、一足早く、3校で部活動対抗リレーを行った内容が掲載されました。
2025年(令和7年)10月3日(金)付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20251006-12)
10月1日(水)
3年次情報ビジネス系列の商業科目「ビジネス・コミュニケーション」の授業で、ALTのルーカス先生との英語によるロールプレイングを実施しました。今回で3回目となる授業は、生徒たちの積極的な参加により、さらに充実したものとなりました。
まず、ウォームアップとして英語で自己紹介を行いました。趣味や好きな食べ物について話す中で、ルーカス先生とのコミュニケーションが前回よりもスムーズに、そして自然にできるようになってきました。
今回のメインは、空港での税関審査のロールプレイングです。実際にスーツケースを使用し、税関職員とのやりとりをリアルに再現しました。この実践的な活動を通じて、現場で通用する英語のコミュニケーション能力を養うことができました。
ルーカス先生からは、さらなるスキルアップのためには「相手と話すときに、より豊かに感情を表現すること。空港での税関審査などでは、ジェスチャーだけでなく正確な英語を使うことで、よりスムーズなコミュニケーションにつながる」ということを教えていただきました。
これからも、英語によるビジネスコミュニケーションの学習を継続し、世界で活躍できる人材を目指していきます。
Business Communication(English Version) Wednesday, October 1, 2025
3rd Year "Business Communication" Class: Practical Role-Playing at Customs with Our ALT
In the 3rd Year Business Communication class (Information Business Track), we conducted an English role-playing session with our ALT teacher Lucas. This was the third session of its kind, and the students' enthusiastic participation made the class even more productive!
Deepening Communication Through Self-Introductions
We began with self-introductions in English as a warm-up. By discussing our hobbies and favorite foods, communication with ALT teacher Lucas became smoother and more natural compared to previous sessions.
Practical Learning: Airport Customs Role-Playing
The main activity this time was a role-playing simulation of an airport customs inspection. Students used actual suitcases to realistically practice the exchange between a passenger and a customs officer. This hands-on activity helped students develop practical English communication skills that are applicable in real-world settings.
Advice from ALT teacher Lucas
ALT teacher Lucas offered valuable advice for further skill improvement:
Enrich Your Emotional Expression: Be more expressive with your emotions when speaking to others.
Combine Gestures with Accurate English: In situations like customs inspections, using accurate English along with gestures leads to much smoother communication.
Taking ALT teacher Lucas's advice to heart, all students will continue to study business communication in English with the goal of becoming globally competitive professionals.
10月1日(水)
令和8年度の高校統合(川之石高校・八幡浜工業高校・八幡浜高校)に先駆け、八幡浜工業高校の体育祭会場で3校合同部活動対抗リレーが華々しく行われました!!
このリレーには、運動部からはもちろん、文化部からも多くの生徒が参加。それぞれのユニフォームに身を包んだ生徒たちは、仲間と声を掛け合いながらトラックを全力で駆け抜けました。
競い合いながらも、お互いを称え合う姿は、まさに統合によって生まれる新しい学校の協力体制を象徴しているようでした。競技を通して一体感と交流を深めることができました。
最後は、八幡浜工業高校の生徒会長が「3校が統合され、さらなる飛躍をしていきます」と、未来への決意を込めた力強い挨拶で締めくくってくれました。生徒たちの熱い思いと笑顔が、新高校への期待を物語る、感動的なイベントとなりました。
9月26日(金)
4限目、安西教諭による農業科目の『食品製造』の研究授業が行われました。
今回の主題は「小麦粉のグルテン抽出」で、生徒たちがグルテンの性質を深く考察することが授業の主なねらいです。生徒たちは手際よく作業を進め、小麦粉からグルテンを抽出し、その性質を実際に確認しました。
ICT機器や生成AIを効果的に活用し、視覚的に分かりやすい授業を展開。生徒たちは興味を持って取り組み、学びを深めることができました。
9月27日(土)
第104回全国高等学校サッカー選手権大会愛媛県大会一回戦が丸山公園グランドで開催され、吉田高校と対戦しました。
試合結果 前半0-1 後半2-0 2対1で勝つことができました。
春から八幡浜工業高校、八幡浜高校、川之石高校の3校合同チームとなり、学校・保護者・関係者など多くの方々の御協力、御支援、応援をいただきながらここまできました。
次の試合は、10月11日(土)・しおさい公園グランド 12:15~
対戦相手 松山中央高校 対 宇和高校 の勝者です。
応援よろしくお願いいたします。
9月24日(水)
川之石小学校の1・2年生と農業交流会(サツマイモ収穫)を実施しました。
サツマイモは5月に一緒に植えた苗から大きく大きく育ち、小学生も喜んでくれました。この交流も25年以上続いており、これからも継続していきます。
9月22日(月)
本校にてGAP講習会を実施しました。他校の生徒も含め、合計40名が参加し、柑橘園地や機械室、選果場における整理整頓の方法、さらにグローバルGAPの考え方について、ミヤモトオレンジガーデンの宮本様より御指導をいただきました。
参加した生徒は、普段の学習では触れることの少ない農業の新しい取組に触れ、大きな驚きと学びを得ることができました。
宮本様、貴重な御講話をありがとうございました。