地域連携の一例
2018年6月30日 07時00分
先日、高知県で会議がありました。このお菓子は、学校と企業がコラボして商品化しているものです。高知特産のショウガが餡に入っています。本校も「地域とともに歩む高校生」が目指すところです。
先日、高知県で会議がありました。このお菓子は、学校と企業がコラボして商品化しているものです。高知特産のショウガが餡に入っています。本校も「地域とともに歩む高校生」が目指すところです。
何を撮りたいか、わかりますか?
ゾウムシの種類はたくさんありますが、マツアナアキゾウムシ?どなたか、わかりますか?
我が家のクチナシが、遅ればせながら一輪咲きました。梅雨期に健気、臭いも控えめです。生徒の皆さん、落ち着いて試験勉強しましょう。
本校の校訓です。本日から期末考査、本気で勉強しましょう。
業者の皆様、お世話になってます。そろそろ、薬剤防除もお願いします。
実食しましたが、分かりません。糖度計で調べるべきでしょうか。どなたか教えてください。基部と先端部では、間違いなく基部だと思うのですが、、、。
愛媛新聞6月15日 10面 d20180615001
農業大学校の体験入学に、3年次生が参加しました。八幡浜の農業をよろしくお願いします。
愛媛新聞6月18日 d201806180019
9面:「写真、言葉で伝える古里」 今年も報道部が全国大会に出場します。県大会よりも、さらにバージョンアップした内容を期待しています。頑張ってください。
四国総体が今日、明日と高知県で行われます。ソフトテニス女子、ガンバレ。
GGAP協議会の専務理事 今瀧様、事務局長 小笠原様、ミヤモトオレンジガーデン 宮本様が来校されました。今年もよろしくお願いします。