4月26日(土)、27日(日)
八幡浜・大洲地区総合運動公園テニスコートにて令和7年度愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選ソフトテニス競技が行われました。今年度で地区予選開催が最後となり、個人戦・団体戦が行われました。
26日の個人戦には、4ペア出場し、河野・松本ペアが3位入賞を果たしました!
27日の団体戦では、2回戦、八幡浜高校と対戦し、対戦成績1ー②で惜しくも敗れてしまいました。県大会へは、個人戦1ペア、団体戦に参加します!

県総体までの約1か月頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

川之石高校男子ソフトテニス部
ソフトテニス
第3位
常に挑戦者たれ
常に謙虚たれ
行くぞ!県大会!!
4月25日(金)
西条農業高校で行われた、令和7年度愛媛県農業クラブ連盟第『1回顧問・委員会』に本校農業クラブ会長中岡さんが参加しました。
農業クラブスローガン決定や各学校の農業クラブ会長との交流など、様々な活動を行いました。今年度の農業クラブ活動もより一層活動していきます!
【会長コメント】
今回、顧問・委員会に参加して、スローガンや各種県大会の競技者番号決めなど様々なことを行いました。また、他校の農業クラブ会長と交流を深めることができ、楽しい時間を過ごせました。川之石高校農業クラブ活動を盛り上げていきたいと思います!

川之石高校農業クラブ
農業クラブ
生物生産系列
農業クラブ顧問・委員会
こんな感じでいいんかい?
4月19(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)
今治市で起きた、山林火災支援への募金活動を、生徒会・各部活動・福祉サービス系列など多くの生徒が参加し、八幡浜みなっとで4日間行いました。
多くの方々から募金をいただきました。御協力ありがとうございました。
復興に使っていただけるよう、今治市へ支援金をお送りしたいと思います。



4月24日(木)



2年次『野菜』の授業でタマネギを収穫しました。昨年度に定植したものが、雪や雨にも負けないでこんなに大きく育ちました。農産物に感謝です。
4月24日(木)
『総合探究Ⅰ』において、ディベート準備が始まりました。決定したテーマについて、今週から肯定派・否定派に分かれての活動になります。

各グループ積極的に話し合いや、役割を分担しながら調査をしていました。来週以降も協力しながら、計画的に活動します。
4月24日(木)
『産業社会と人間』の授業において、各自が興味・関心がある職業を1つ選び、端末を利用して職業調べを行いました。その仕事に必要な資格や、やりがい・苦労などを知るとともに、その職業に就くために、高校生のうちにしておかければならないことへの理解を深めました。本日調べたことは5月8日(木)に、全員がクラス内発表を実施する予定です。
また、4時間目は進路資料室を始めて訪れました。今後、就職や進学についての情報が詰まったこの部屋を積極的に利用し、自己実現につなげていってほしいです。

愛媛新聞(4月22日(火))に、今治市で起きた山林火災支援のための募金活動について『山火事復旧 生徒が尽力 八幡浜で川之石高 募金開始 今治に寄付へ』が掲載されました。
2025年(令和7年)4月22日(火)付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250422-03)

4月21日(月)


2年次の『野菜』選択者が、トマトやナス、ピーマンなどの観察を行い、葉の形や色などの特徴を確認しながら記録しています。今後、この苗を畑に定植していきます。
4月18日(金)
1年次生の集団研修を行いました。午前の部は ①教頭先生講話 ②学校紹介DVD視聴 ③校歌指導 ④進路オリエンテーション・1人1台端末配布及び設定


校歌指導は、とても元気よく歌えていると評価していただきました。川之石高校最後の生徒となるこの年次。最後まで胸を張って元気よく校歌が歌える年次にしたいと思います。
午後の部は⑤クラス対抗ボッチャ大会 ⑥ホームルーム活動

ボッチャ大会は各クラスを4チームに分けての対抗戦。熱戦が続き、最後の結果発表...何と8勝8敗の引き分けという結果になりました!お互いの団結力が拮抗していました。
1年次生にとっては、高校生活が始まり2週間ほど経ちました。まだまだ分からないこともたくさんあると思いますが、今後の活躍に期待したいと思います。