ブログ

修学旅行結団式

2025年10月3日 15時22分
校長室より

修学旅行結団式で、2年次生の皆さんに、次のような話をさせていただきました。

皆さん、いよいよ修学旅行が、近づいてきました。
「集団行動を、ともにする友達への思いやり」「時間やルールを守ることの大切さ」「保護者の方への、感謝の気持ち」等については、これまでにも、お話があったと思います。とても大切なことですので、しっかり心にとめて行動してください。

今日は、私の方からは、これ以外で、いくつかお願いをさせてもらおうと思います。

皆さん、修学旅行では、それぞれ、これを見よう、あれをしようと、楽しみにしていることがあると思いますが、旅行中、そこから少し、視野を広げて、いろいろなものを、見て、聞いてきてください。

例えば、まず、言葉です。東京では町中どこでも、北海道では、観光地で話されている言葉を聞くと、日本語よりも外国語の方が多いくらい、コンビニや飲食店の店員さんの、ほとんどと言っていいくらい、多くの人が、外国人の方です。こういう所にいれば、自然と、外国語を話すことは大切だなと思い始めるでしょうし、勉強や運動は苦手だけど、外国語さえ身に付けたら、自分も社会で活躍できる、自分を生かせる、という気持ちも、わいてくるかもしれません。
また、仕事や会社についても、愛媛では見ないような、いろいろな仕事や会社が並んでいて、ああ、こういう将来、進路もあるんだなあ、と気付くことができるかもしれません。

など、見て、聞いてきてほしいものはいろいろありますが、私が特に見てきてほしいのは、「人」です。
東京や札幌などの都会、特に東京では、いろいろな人が、自分の好きな髪形や服装で街を歩いたり、趣味やゲームを楽しんだり、あるいは、ひたすら何もしていなかったり、しています。それぞれが、それぞれの生き方をしていいのだな、ということが、とても分かりやすく、目で見て、感じられると思います。
世界は、今、皆さんが思っているよりも、ずっと広く、自由です。

皆さんは、これから進路を決めたり、いったん決めた進路を変更したり、さらには人間関係や生き方で悩んだりすることがあると思いますが、その時に、「こうでなくてはいけない」という、一つの考え方に追い込まれ過ぎず、力を抜いて 考えるということは、とても大切な心の持ち方です。 

今、悩んでいることもあるかもしれませんが、いろいろな人を見ることで、皆さんの「心の弾力」のようなものが、少し、強くなってくれればいいなと思っていますし、期待しています。以上です。