今日は考査返却のため30分授業を9時間行っています。成果はどうでしたでしょうか。
先日の卒業式の様子を八西CATVさんに取材していただいたものが八西ニュースで見ることができます。八西CATVさんのWebサイトの八西ニュース「過去の放送一覧」から御覧下さい。
2021.03.01放送分 八幡浜高校卒業式/八幡浜工業高校卒業式/川之石高校卒業式/三崎高校卒業式川高は17分くらいからの放送です。
卒業式に先立ち、嬉しいお手紙をいただきました。こちらこそありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症対策のため様々な対策を施した式となりました。えひめコロナお知らせネットの協力ありがとうございました。
式の後のホームルーム活動も、保護者の皆さんは別室でご覧いただきました。
来賓の人数も最小限にさせていただきました。数多くの御祝詞ありがとうございます。
さくらひめが皆さんの門出を見守ってくれています。
式辞
弥生三月、春の息吹が感じられる今日の佳き日に、御来賓の皆様の御臨席を賜り、令和2年度 第七十二回 愛媛県立川之石高等学校 卒業証書授与式を挙行できますことは、我々教職員一同、この上ない喜びであり、御臨席を賜りました皆様方に厚くお礼を申し上げます。
はじめに、先般の新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、この卒業証書授与式が例年と異なった式となっておりますこと、御理解・御協力よろしくお願いいたします。本日は、御来賓の皆様とともに、在校生代表、教職員全員で、そして在校生はホームルーム教室からリモート参加という形ではありますが心を込めて、卒業生の晴れの門出をお祝いしたいと考えてお...
3月1日(月)
卒業生106名の新たな門出を祝福するかのような春の暖かな日差しに恵まれた佳き日、第72回 卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます
川之石高校で培った、知識と経験を糧に、今後は様々なことに挑戦し、力強く精進していってください。
今後の益々のご活躍を教職員一同お祈りしています。
また、本校卒業証書授与式の模様は、八西ニュースの次の時間帯にてご覧いただけます。ぜひご覧ください!
・八西ニュース放送時間帯
3月1日(月)18:30
・再放送
3月1日(月)21:30
3月2日(火)1:00, 5:00, 7:00, 12:30, 15:00
2月28日(日)
本日は、同窓会入会式・表彰伝達・表彰式・記念品贈呈式が挙行されました。
その後、明日3月1日(月)の卒業証書授与式に向けて、予行を行いました。
3年次生は、最高年次として相応しい、凛とした表情で式典に臨んでいました。
今年度は、体育館での式典の様子を、1・2年次生の教室に Live 配信し、在校生も式典に出席します。
新型コロナウイルス感染症予防対策を講じるため、例年とは異なる卒業式になりますが、卒業生にとっては、たった一度の高校の卒業式です。一生心に残る思い出となる式典にしたいと考えています。
106名全員が心温まる、最高の卒業式にしましょう!
本日は同窓会入会式と卒業証書授与式予行を行いました。令和3年度の同窓会総会の開催については先が見通せませんが、開催できるような社会情勢になるよう、できることをきちんと行うしかありません。明日の卒業証書授与式も天候に恵まれるといいのですが。
令和3年2月26日(金)
3年次生の福祉サービス系列選択者21名が、校長先生からそれぞれの研修の修了証書を授与されました。どちらの研修も今後、介護福祉職として働くうえで必要となる資格です。
校長先生からこれまでの取り組みへのねぎらいや、これから社会に出てもしっかりと頑張ってくださいとお言葉をいただきました。
これまでの経験や学んだことをしっかりと発揮し、地域福祉を支えられる人となってくれることを期待しています。
先日の大雪の日にはまだ数センチメートルだったハクモクレンがいよいよ咲きそうです。年度末試験を頑張っている在校生を応援するように、卒業する皆さんを見守るかのように。
川高ヒマラヤコンサートに御出演いただいた大宮臨太郎さんのテレビ出演、見逃してしまいました、残念。
愛媛伊予観光大使でもある黒田映李さんは「川之石高校のものづくり」についてブログで語っていただいています。ありがとうございます。
本校グローバルギャップなどで大変お世話になっている、農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン様が、6次産業化の推進に向けた優れた取組事例として農林水産省から表彰されました。史上初となる『食料産業局長賞』及び『学生賞』のダブル受賞です。おめでとうございます。今後も御指導よろしくお願いいたします。
先日の大雪の日、雪をかぶっていた白梅もちらほら咲き始めています。
2月24日(水)
第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会が開催されました。
各委員の方々に、お忙しい中お集まりいただき、貴重な提言やご意見をいただくことができました。
2月24日(水)
花粉大量飛散の本日は、年度末考査の2日目でした。
朝から教室には、教科書やノートを手に、友人同士で問題を出し合ったり、
ポイントを確認し合ったりする生徒の姿がありました。
その姿はとても微笑ましく、応援したくなる姿でした。
考査も残り3日間です。悔いの無いよう、勉学に励みましょう!
3年次3組の橘志伊奈さんの人権作文が、八幡浜市人権啓発審査会で「優秀賞」を受賞しました。2月の八幡浜市人権・同和教育研究大会で発表の予定でしたが、コロナ禍で中止となったため、CATVでの発表に変更になりました。人権だより3月号でも全文を発表する予定です。
放送予定は下記の通りです。ぜひ、御覧ください。
2/27(土)18:30~、21:30~、
2/28(日)1:00~、5:00~、7:00~、12:30~、15:00~、18:30~、21:30~、
3/1(月)1:00~、5:00~、7:00~、12:30~、15:00~、18:30~、21:30~
2月22日(月)
教職員のICTの活用指導力の向上のため、
動画編集のための技術を学ぶ『第5回ワークショップ』が行われました。
研修の中で、動画を撮影する際のカメラワークや撮影テクニック、編集方法を学びました。
生徒の皆さん、年度末考査終了後の面白い授業をお楽しみに!
Edge 3・4月号に本校野球部の記事が掲載されています。
よろしければご覧ください。
【許可番号:d20210222-08】
本日から1,2年次生の年度末考査がはじまりました。
皆さんを励ますかのように、北門の河津桜が咲き誇っています。
2月22日(月)
本日から5日間、1・2年次の年度末考査が実施されます。
生徒は、試験開始5分前に着席し、気持ちを落ち着かせ、集中力を高めていました。
勉強の成果が発揮できると良いですね!
体調には十分注意し、各年次最後の定期考査を有終の美で飾りましょう。
2月17日(水)
1年次「数学A」の授業において、宮内教諭による研究授業が行われました。
『モンティ・ホール問題』を題材に、ICT機器を活用し、各班で行った実験の結果を全体で共有しました。
その中で生徒たちは、班で協力し直観にとらわれることなく、
正しい確率を導き出し、条件付き確率について深く学ぶことができました。
GIGAスクール構想を見据えた、ICTを積極的に活用された授業でした。
朝から雪模様の中
1年「数学A」の研究授業が行われました。 身の回りの確率をテーマに、残り物に福があるのかを考え、さらに難しい課題について実験を交えて考察しました。
ヒマラヤスギも雪化粧でしたが、
モクレンは雪をかぶりつつ春の準備をしています。
本日は農業クラブ顧問委員会が開催されています。
あいにくのオンライン開催ですが、今年度だいぶ慣れてきた様子です。
2月12日(金)
今年度3回目の人権・同和教育ホームルーム活動が行われました。
1年次は、差別の起こりを正しく理解するため歴史から学びました。2年次は、「解放への歩みⅢ」という主題で戦後の解放運動について学習し、今なお残る差別の解消に向け、主体者として取り組む姿勢を身に付けることができました。1年間の学習を振り返るとともに、来年度の学習につながる有意義なホームルーム活動になりました。
2月12日(金)
3年次生は登校日でした。
まず、HR教室・廊下の清掃とワックスがけを行いました。
その後、年金に関するDVDを視聴しました。
次の登校日は、19日(金)です。
規則正しい生活を心がけ、新生活に向けて、しっかり準備しましよう!
国家試験終了後から、福祉サービス系列3年次生は、医療的ケアの基礎研修(演習)を行いました。
介護福祉士が提供できる医療的ケアは喀痰吸引と経管栄養です。生徒たちは講義と演習で、知識・技術を身に付けました。
利用者さんのニーズに応えられる介護福祉士を目指しましょう。
2月9日(月)
グローバルGAP審査会が行われました。午前中は、書類審査、その後、園地での審査が行われました。
参加した生徒は、2年次生6名、1年次生7名です。審査員から多くの質問がありましたが、学んだことを生かし、回答することができました。午後からは、さらに細かい書類審査が行われました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
今日はえひめ次世代マイスター育成事業の一環でもある「グローバルGAP」の認証審査会を行っています。生徒の皆さんは今日までしっかり準備してきた成果を発揮できるよう頑張ってください。
※ G.A.P.(ギャップ):GOOD(適正な)、AGRICULTURAL(農業の)、PRACTICES(実践)のこと。
※ GLOBALG.A.P.(グローバルギャップ)認証:G.A.Pを証明する国際基準の仕組みを。
2月4日(木)
1年次3組の「化学基礎」において、松浦教諭の研究授業が行われました。
酸・塩基の性質や中和の量的関係を用いて、3種類の溶液を識別しました。
生徒たちは班で協力し、考え、表現し、理解を深めることができました。
1月19日に実施した生物生産系列科目の授業「総合実習」『摘果果実の有効活用』を取材していただいたものが八西CATVさんの八西ニュースで見ることができます。八西CATVさんのWebサイトの八西ニュース「過去の放送一覧」から御覧下さい。
2021.01.25放送分 川之石高校手作りポンズ試作/三崎漁協ナマコ・黒ウニ漁はじまる/八幡浜工業高校食育講演会/絵手紙サークル「いよかん」作品紹介
中和反応の量的な関係について学びました。みんな深く考えることができている様子でした。やっぱり実験はいいですね♪
2月3日(水)
八幡浜市文化会館「ゆめみかん」において、第23回総合発表会が開催されました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生のみの観覧で実施しました。
3年次生 「総合学習Ⅱ」 卒業研究の各教科の代表者
2年次生 「総合探求Ⅰ」 ディベートの各テーマの代表者
1年次生 「産業社会と人間」 ライフプラン発表
全校生徒の前で堂々と発表しました。
審査結果
最優秀賞 「幼児期のおやつの研究と食育」(家庭科)
今日は総合発表会のリハーサルをゆめみかんで行っています。今年は校内関係者のみの参加のため、寂しいものがありますが、それを吹き飛ばすような力強い発表が期待できそうです。発表の皆さん、よろしくお願いします。
2月2日(火)
いよいよ明日は総合発表会です。
今年度は感染症対策のため、校内関係者のみで実施します。
規模は縮小されましたが、生徒は例年通り研究成果を校内展示で披露してくれています。
明日の“ゆめみかん”での発表と合わせて、1・2年次生は是非参考にして下さい。
皆さん、明日はよろしくお願いします。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}