先日の大雪の日にはまだ数センチメートルだったハクモクレンがいよいよ咲きそうです。年度末試験を頑張っている在校生を応援するように、卒業する皆さんを見守るかのように。
川高ヒマラヤコンサートに御出演いただいた大宮臨太郎さんのテレビ出演、見逃してしまいました、残念。
愛媛伊予観光大使でもある黒田映李さんは「川之石高校のものづくり」についてブログで語っていただいています。ありがとうございます。
本校グローバルギャップなどで大変お世話になっている、農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン様が、6次産業化の推進に向けた優れた取組事例として農林水産省から表彰されました。史上初となる『食料産業局長賞』及び『学生賞』のダブル受賞です。おめでとうございます。今後も御指導よろしくお願いいたします。
先日の大雪の日、雪をかぶっていた白梅もちらほら咲き始めています。
2月24日(水)
第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会が開催されました。
各委員の方々に、お忙しい中お集まりいただき、貴重な提言やご意見をいただくことができました。
2月24日(水)
花粉大量飛散の本日は、年度末考査の2日目でした。
朝から教室には、教科書やノートを手に、友人同士で問題を出し合ったり、
ポイントを確認し合ったりする生徒の姿がありました。
その姿はとても微笑ましく、応援したくなる姿でした。
考査も残り3日間です。悔いの無いよう、勉学に励みましょう!
3年次3組の橘志伊奈さんの人権作文が、八幡浜市人権啓発審査会で「優秀賞」を受賞しました。2月の八幡浜市人権・同和教育研究大会で発表の予定でしたが、コロナ禍で中止となったため、CATVでの発表に変更になりました。人権だより3月号でも全文を発表する予定です。
放送予定は下記の通りです。ぜひ、御覧ください。
2/27(土)18:30~、21:30~、
2/28(日)1:00~、5:00~、7:00~、12:30~、15:00~、18:30~、21:30~、
3/1(月)1:00~、5:00~、7:00~、12:30~、15:00~、18:30~、21:30~
2月22日(月)
教職員のICTの活用指導力の向上のため、
動画編集のための技術を学ぶ『第5回ワークショップ』が行われました。
研修の中で、動画を撮影する際のカメラワークや撮影テクニック、編集方法を学びました。
生徒の皆さん、年度末考査終了後の面白い授業をお楽しみに!
Edge 3・4月号に本校野球部の記事が掲載されています。
よろしければご覧ください。
【許可番号:d20210222-08】
本日から1,2年次生の年度末考査がはじまりました。
皆さんを励ますかのように、北門の河津桜が咲き誇っています。
2月22日(月)
本日から5日間、1・2年次の年度末考査が実施されます。
生徒は、試験開始5分前に着席し、気持ちを落ち着かせ、集中力を高めていました。
勉強の成果が発揮できると良いですね!
体調には十分注意し、各年次最後の定期考査を有終の美で飾りましょう。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}