2020年10月の記事一覧
十三夜
今夜は十三夜
国立天文台 > 暦計算室 > 暦Wiki > 中秋の名月とは
読書週間でもありますから、何か読みたいものです。
とりあえず図書館に行って「青春と読書」に目を通してみようかな。 図書館だより 10 月号
江之口農場へ向かうと野菜から花からたくさん育っていました。
タマネギ苗も
収穫され
植え付けています
白菜、冬めいてきましたね。
ハボタンはお正月用でしょうか。
ビオラの花咲く季節となりました。
寒暖差
気温の寒暖差が大きい季節となりました。差が大きいほど紅葉や黄葉が美しくなると聞きます。今年はどんな感じになるのでしょう。
下の写真は少し前に撮ったのでまだイチョウの黄葉具合も進んでいません。ところで右手掲揚台付近のイチョウのほうが緑が濃いことがわかりますでしょうか。原因は、イチョウが花壇までしっかり根を伸ばして花壇の肥料分を吸い取っているからと考えられるそうです。必要なエネルギーをどん欲に吸収する姿に学ぶものがありますでしょうか。
朝晩は冷え込みますが、本校男性教員のうち、数名は今朝も半袖カッターシャツ姿でした。熱い授業を繰り広げられる皆さんです。でも体調維持には気を付けてくださいね。
10月23日は「化学の日」
今日10月23日は「化学の日」、今週は「化学週間」です。
物質の基本単位である「1mol(モル)」にふくまれる原子や分子の数が「6.02×10の23乗」であるというアボガドロ定数にちなんでいます。
それにちなんだわけではありませんが、今日の「食品製造」の授業はは久しぶりの洋菓子講習。愛媛調理製菓専門学校から講師をお招きして、シュークリームづくりでした。料理も科学だ!
材料の配合比などを工夫して食感の異なるシュー皮を作成しました。
これはレタス、キク科です。キャベツ(chou)はアブラナ科
続「私たちの地域の今昔物語」
10月1日に見せていただいた2年次「地理A」の授業『「私たちの地域の今昔物語 -「聞き書き」を通して八幡浜市保内町の魅力の再発見 -』のまとめ編の授業を参観させていただきました。
これまでに学んだ内容を整理したカードを用いて、マインドマップ的にまとめ、グルーピングなどの作業を行います。
整理の仕方は一つではなく、考えた生徒数分の正解があります。代表してホワイトボードに書いてくれた生徒の例を用いてまとめを行いましたが、「持続可能な地域」となるよう意欲的に生徒が取り組む内容でした。
キンモクセイ
ヒガンバナ同様キンモクセイの開花も今年は遅い気がしますが、ようやくどこからともなく良い香りが漂ってくるようになりました。それに誘われるかのように、校内でも進路達成の良い便りが聞こえ始めています。
校内のキンモクセイには花芽すらついていないのですが、もしかしてネームプレートのかけ間違いでしょうか? 葉の縁の鋸歯もあまり目立たないようですし。
それとも日本にあるキンモクセイは花付きの良い雄株のみとのことなので、もしかして幻の雌株?
上級学校見学
本日16日、1年次生は総合学科特有の科目「産業社会と人間」の学習の一環で、松山地区の上級学校見学にさきほど出発しました。
密に気を付けて、しっかりと学習してきてください。
総合学習Ⅱ
火曜日の午後、3年次生は総合学習Ⅱで様々なことを学んでいます。
こちらはコスモスなどを使ったブーケづくりの様子。
「早くしないとしおれてしまう」などと気を使いながら製作していました。
授業研修会
本日10月5日は「教師の日」。だからというわけではありませんが、本校において授業研修会が開かれました。
3年生「こころとからだの理解」、授業者の緊張ぶりが伝わります。
2年生同じく「こころとからだの理解」、終了チャイムと同時に板書が出来上がっていました。
今夜も教職員も研修を重ねて授業力を磨いていきます。
2学期中間考査近づく
2学期中間考査は来週10月6日から始まります。校内各所で暗くなるまで自主学習に励んだり、わからないところを先生に教わったりする生徒の皆さんの姿を多く見かけます。みんな、頑張れ!
暗くなるといえば、昨日は旧暦八月十五日、十五夜つまり中秋の名月でした。でも、旧暦と月齢はどうしてもずれてしまうので、月齢15の望月は今夜10月2日だそうです。月のすぐ左には赤く輝く火星が、南の空には以前紹介した木星や土星が輝いているはずです。勉強で疲れた目を休めるために、夜空を眺めてみませんか。
昨夜の月、スマホなので不鮮明です。火星も当然写っていません。
研究授業と科目説明会
本日1限目は2年次「地理A」の授業『「私たちの地域の今昔物語 -「聞き書き」を通して八幡浜市保内町の魅力の再発見 -』を参観させていただきました。
新旧地形図を比較して土地利用や地形の変化から地域の変容を見出したり、聞き書きの発表内容から保内町の産業などの変化について考えました。そして「持続可能な地域」の実現のために必要なことについて考えました。生徒の皆さんはしっかりと調べており、発表も立派で、よくわかる授業内容でした。
3,4限の1年次「産業社会と人間」は科目選択会、総合学科の最大の特徴の一つである、多様な設定科目の中から、自分は何を選べばいいのしっかり考える時間となりました。
使用する教科書も見ながら科目のイメージを掴んでいたようです。