校長室より
オレたちの西宇和みかん
明日3月6日に南海放送ラジオで13:00-16:00に放送される「井坂彰のサタデーライブ」はJAにしうわ特番!
まだまだ終わらない!オレたちの西宇和みかん-中晩柑スペシャル-に本校生も出演を予定しています。
広報やわたはま3月号とともに配布された「浜っ子食育だより」にも本校などの保健委員会の取り組みが紹介されています。
朝食摂取率の向上を目指しています。
考査返却特別時間割
今日は考査返却のため30分授業を9時間行っています。成果はどうでしたでしょうか。
先日の卒業式の様子を八西CATVさんに取材していただいたものが八西ニュースで見ることができます。八西CATVさんのWebサイトの八西ニュース「過去の放送一覧」から御覧下さい。
2021.03.01放送分 八幡浜高校卒業式/八幡浜工業高校卒業式/川之石高校卒業式/三崎高校卒業式
川高は17分くらいからの放送です。
卒業証書授与式
卒業式に先立ち、嬉しいお手紙をいただきました。こちらこそありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症対策のため様々な対策を施した式となりました。えひめコロナお知らせネットの協力ありがとうございました。
式の後のホームルーム活動も、保護者の皆さんは別室でご覧いただきました。
来賓の人数も最小限にさせていただきました。数多くの御祝詞ありがとうございます。
さくらひめが皆さんの門出を見守ってくれています。
式辞
弥生三月、春の息吹が感じられる今日の佳き日に、御来賓の皆様の御臨席を賜り、令和2年度 第七十二回 愛媛県立川之石高等学校 卒業証書授与式を挙行できますことは、我々教職員一同、この上ない喜びであり、御臨席を賜りました皆様方に厚くお礼を申し上げます。
はじめに、先般の新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、この卒業証書授与式が例年と異なった式となっておりますこと、御理解・御協力よろしくお願いいたします。本日は、御来賓の皆様とともに、在校生代表、教職員全員で、そして在校生はホームルーム教室からリモート参加という形ではありますが心を込めて、卒業生の晴れの門出をお祝いしたいと考えております。
さて、只今卒業証書を授与いたしました卒業生の皆さん、おめでとうございます。皆さんの3年間は新型コロナウイルスのことも含め、順風満帆とは言えないものもあったかもしれませんが、そのたびに困難を乗り越えてきました。そこには「自分らしく生きる」ために、まず自分を知り、それを実現するための自らの磨き方を考える、という総合学科である川之石高校での学びがありました。これから皆さんが進んでいく社会には答えの無い問いが溢れています。本校で身に付けた、粘り強く取り組み、友人や地域の方々と協力して解決する姿勢で、未来の社会を生き抜いて下さい。
そんな新たな一歩を踏み出される皆さんに、私が伝えたいこと、それは「大人になる」ということです。もう十八歳になって選挙権がありますよ、もうすぐ二十歳になって法律的にも大人になりますよ、と思うかもしれません。そのような形式的な、年月を経ることによって自動的になる成人を言っているのではなく、自ら大人になる努力をしてほしい、という意味です。言い方を変えれば「自立」してほしい。
一つ目の自立は生活面での自立です。進学する人は金銭的な自立は先になりますが、一人で生活できるよう自己管理してください。本校校訓の一つ「自学」すなわち、自発的に学ぶことで次代を担う者としての意気込みをもって真理の探究に精進してください。
二つ目の自立は精神的な自立です。自分の考え方をしっかり持つことはもちろんですが、自分とは異なる考えや価値観がある他人と自分の違いを受け入れ、その違いを尊重することで互いが成長する社会が成り立ちます。そして、責任感を持って物事に臨んでください。これも校訓の一つ「誠実」つまり自他の人格の尊厳を自覚し、誠実な自己の形成に努め、真の自由と平和な気風を樹立する、ということです。
そして三つ目の校訓「審美」、にあるように 自然に親しみ、美を愛好する高い情操を培い、心に理想の光を掲げて下さい。
保護者の皆様には、入学以来、様々なご苦労やご心配があったことと存じますが、お子様は、このように頼もしく成長され、本日、晴れのご卒業となりました。心よりお喜びを申し上げます。ご来賓の皆様、保護者の皆様には、本校の卒業生たちに、様々な場面で多大な御支援・御協力を賜りました。重ねてお礼申し上げます。
それでは、卒業生の皆さん、いよいよ旅立ちの時がやってきました。今年、私は各種大会などへ応援はあまり参加できませんでしたが、皆さんは部活動の成果や進路の内定、合格の度に、校長室を訪ねて報告をしてくれました。私は、皆さんと感動を共有することができ、本当に感謝しています。皆さんが本校を巣立ち、新しい世界で、自らの新しい一歩を踏み出されることを心から応援しています。卒業生の皆さんの健康と、洋々たる前途に幸多からんことをお祈りし、式辞といたします。
令和三年三月一日
愛媛県立川之石高等学校長 市川和夫
同窓会入会式・卒業証書授与式予行
本日は同窓会入会式と卒業証書授与式予行を行いました。
令和3年度の同窓会総会の開催については先が見通せませんが、開催できるような社会情勢になるよう、できることをきちんと行うしかありません。
明日の卒業証書授与式も天候に恵まれるといいのですが。
ハクモクレン
先日の大雪の日にはまだ数センチメートルだったハクモクレンがいよいよ咲きそうです。
年度末試験を頑張っている在校生を応援するように、卒業する皆さんを見守るかのように。
川高ヒマラヤコンサートに御出演いただいた大宮臨太郎さんのテレビ出演、見逃してしまいました、残念。
愛媛伊予観光大使でもある黒田映李さんは「川之石高校のものづくり」についてブログで語っていただいています。ありがとうございます。
「6次産業化で優れた取り組み」ミヤモトオレンジガーデン様
本校グローバルギャップなどで大変お世話になっている、農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン様が、6次産業化の推進に向けた優れた取組事例として農林水産省から表彰されました。史上初となる『食料産業局長賞』及び『学生賞』のダブル受賞です。おめでとうございます。今後も御指導よろしくお願いいたします。
先日の大雪の日、雪をかぶっていた白梅もちらほら咲き始めています。
河津桜
本日から1,2年次生の年度末考査がはじまりました。
皆さんを励ますかのように、北門の河津桜が咲き誇っています。
「数学A」研究授業 身の回りの確率
朝から雪模様の中
1年「数学A」の研究授業が行われました。
身の回りの確率をテーマに、残り物に福があるのかを考え、
さらに難しい課題について実験を交えて考察しました。
ヒマラヤスギも雪化粧でしたが、
モクレンは雪をかぶりつつ春の準備をしています。
農業クラブ顧問委員会
本日は農業クラブ顧問委員会が開催されています。
あいにくのオンライン開催ですが、今年度だいぶ慣れてきた様子です。
グローバルGAP認証審査会
今日はえひめ次世代マイスター育成事業の一環でもある「グローバルGAP」の認証審査会を行っています。生徒の皆さんは今日までしっかり準備してきた成果を発揮できるよう頑張ってください。
※ G.A.P.(ギャップ):GOOD(適正な)、AGRICULTURAL(農業の)、PRACTICES(実践)のこと。
※ GLOBALG.A.P.(グローバルギャップ)認証:G.A.Pを証明する国際基準の仕組みを。
手作りポンズ試作
1月19日に実施した生物生産系列科目の授業「総合実習」『摘果果実の有効活用』を取材していただいたものが八西CATVさんの八西ニュースで見ることができます。八西CATVさんのWebサイトの八西ニュース「過去の放送一覧」から御覧下さい。
2021.01.25放送分 川之石高校手作りポンズ試作/三崎漁協ナマコ・黒ウニ漁はじまる/八幡浜工業高校食育講演会/絵手紙サークル「いよかん」作品紹介
「化学基礎」研究授業
中和反応の量的な関係について学びました。
みんな深く考えることができている様子でした。
やっぱり実験はいいですね♪
総合発表会リハーサル
今日は総合発表会のリハーサルをゆめみかんで行っています。
今年は校内関係者のみの参加のため、寂しいものがありますが、それを吹き飛ばすような力強い発表が期待できそうです。
発表の皆さん、よろしくお願いします。
2月如月
2月になりました、気持ちも新たに進んでいこうと思います。
素敵な折り紙ありがとうございます。
総合学習展示
今年の総合学習発表会は、新型コロナウイルス感染症対策のため、生徒のみの参加といたしました。また、いつもはロビーに展示していた報告書類も密を避けるため事前に校内に展示しています。
えひめスーパーハイスクールコンソーシアム
今年度の「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム」は、オンライン開催となりました。あらかじめ公開された各校の成果発表動画を視聴し、当日はウェブ会識システムを通じて、意見交換などを行います。
川高は「地域の魅力発信高校生サイクリング推進事業」のテーマで発表しています。ぜひここをクリックして動画をご覧ください。
洋菓子講習
本日は生物生産系列の科目「食品製造」の最後の授業がありました。今回も愛媛調理製菓専門学校の先生に御指導いただき、デコレーションケーキを作成しました。
まずは作業工程の説明
生クリームを塗って
フルーツのせて♡
周りも塗って
絞りで飾り付け♪
フルーツやチョコで飾り付けして出来上がり ♬
生徒の皆さんも素晴らしい出来栄え
最後の授業なので愛調の先生方にお礼を言いました。
考査も頑張ってください。
さらにサプライズ演出も!!
一方、2年福祉サービス系列科目選択生の校内介護実習・演習も大詰めを迎え、今日は発表会でした。
摘果果実の有効活用
今日の生物生産系列科目の授業「総合実習」の講座の様子です。
保内の日本料理・吉左右様を講師としてお呼びして、摘果ミカンの有効活用について教えていただきました。
ミカン果汁とその他の材料に手を加えてポン酢を作ります。
冷ましている間にもユーモアある優しい語り口で様々なことを教えていただきました。
濾しましょう
よくかき混ぜて
味見です。1か月くらい寝かすと角が取れてさらにおいしくなるそうです。
分注して
シールすると
試作品の出来上がり
地域の皆様の御協力を仰ぎながら、地域に貢献できるよう研究しています。
農業の6次産業化で地域に光を
愛媛県学校農業クラブ連盟 第2回各種発表県大会
今日14日、愛媛県学校農業クラブ連盟 第2回各種発表県大会がリモートで開催されました。川之石高校からは「意見発表会」に3名の生徒が参加しました。
リモート発表と、それを見守る先生方の様子
週末には大学入学共通テストも控え、今日は激励会も行いました。
それぞれの夢の実現に向け、生徒たちが一歩一歩歩んでいる姿は頼もしいものがあります。
みんな、頑張れ!